//=time() ?>
リモラブ絵。眼圧の意味がちがう!檸檬さんに告白めいたメッセージを送る美々先生、それを読んでうろたえて電気がついてしまう青林(光あれ!)、好意的な返事をもらって嬉しそうなホッとしたような顔の美々先生、わがままがぽろっと出る美々先生、かわいいぞこの野郎!#リモラブ
宮城電気鉄道 デボ300
1926年の仙台駅付近地下化に伴い、全線で限界拡大工事を行い、地方鉄道定規一杯の大型車両の入線が可能になった。これを受けて輸送力増強を図るべく、宮電初の全鋼製・17m車として導入されたのがデボ300である。
#架空鉄道
色補正こっちの方がよかったかな?と思ったので載せます
実物はもうちょっと渋めの水色っぽいんですが、写真撮ったら全体的に色が飛んでしまったので濃い目に補正したらコバルトブルーぽくなりました
こっちの方が電気の色が反映されてて実物に近いと思います……! https://t.co/B5BMpoESFA
クラゲに小型の電気パルスを直接流す事で、二倍のエネルギー消費量で、通常の三倍の速度で拍動するクラゲを生み出すことに成功したそうです。
https://t.co/vBFSZvbGU2
なんともマッドな研究ですが、クラゲの神経系解明に寄与する研究になりそうですね!
#クラゲ #jellyfish
#グランベルム
あー、
この、上映終わって電気も点いて、明るくなった映画館の座席からまだ離れたくない感じ、
ホントに久々…。
このまま力尽きて寝たい。
(;´д`)
グランベルムは良いぞぅ…。
宮城電気鉄道 デニボ20
1918年の松島公園~石巻開業に伴い、石巻から沿線各地へ鮮魚を輸送する鮮魚列車の運行が開始された。当初は一般型車両に積み込むことで対応していたが、輸送量増大に伴い専用車両が必要となり、1921年に導入されたのがデニボ20である。
#架空鉄道