画質 高画質



作風が安定しませんが、下期はもっと安定しない予定です。

0 3

先週末、宮城県美術館で靉嘔「レインボー北斎」に再会した。一度見たら忘れない強烈な作風だけど、何処で見たかはサッパリ思い出せない。靉嘔の作品所蔵している美術館、けっこうあるのかな。
わかりやすく狂ってる作風すこ。

0 1

『勇者特急マイトガイン』
(1993)

勇者シリーズ四作目。
独特の世界観と作風が最高に癖になる。そしてなによりカッコイイ、まさに嵐を呼ぶマイトガイ。
作画も全体的に良かったし、敵役もみんなキャラが濃くて毎回見てて飽きない。ラスボスはまさかの…
(あとサリーちゃんがオーパーツ級にかわいい

0 6

本を読むチョロ松。
話題の本とか芥川賞作品に手を出すものの途中で挫折して、結局、自分の好きな作風のものを読んでいそうなイメージ。

0 4

(自らの絵画作品の作風について)

僕の絵も、ドイツ表現主義のスタイルととても似ているよ。

✳︎ドイツ表現主義:ドイツにおいて第一次世界大戦前に始まり1920年代に最盛となった芸術運動。客観的表現を排して内面の主観的な表現に主眼をおくことを特徴とした

✳︎写真:ボウイの手による自画像

75 225

(お気に入りの画家エゴン・シーレの作風について)

シーレの線の中には、沢山の怒りが込められている。痛みや苦しみがね。

✳︎エゴン・シーレ:オーストリアの画家。ウィーン分離派を初めとして象徴派、表現主義に影響を受けつつも、独自の強烈な個性を持つ作品を多く残した

55 197

鴨川つばめ「ミス愛子」再読。2話で愛子が初日の出に「80年代の幕開けよ」と叫ぶ。「マカロニほうれん荘」は70年代の少年漫画の傑作。「愛子」は80年代少年漫画のラブコメブーム到来の裾野を予見したかの様にラブリーな作風だがマカロニ再来を期する読者の需要と異なり短命だったのが惜しまれる

353 835


作風が随分と変わりましたが全部お気に入りです

1 52

私が作った「チルノ画伯LINEスタンプ」
ほのぼのな作風で推してたのに、実際に多く使われてるのはこういうスタンプ群。闇を感じる。
https://t.co/U53br2wZvP

16 34

comicoで連載中の「朱狐草子」という漫画をご存知でしょうか?
基本黒と赤で描かれており、
異質な作風に戸惑う方々が多いこの漫画…ですが!
この作品は正直魅せます。
先の展開を読めた方は、おそらく天才です。

↓↓一読の価値あり!
https://t.co/cbaZA6S82J

2 3

学生松だけでなんかもう満足の域よ(^q^)んひっ
ヤントド好きすぎる設定だ♥

しかし原作風の絵はやっぱ苦手~
色付けも…途端に汚くなるぅ
単色のほうがいい気がする

0 3



半年でいろんな作風試してたみたいヾ(*´∀`*)ノ
四枚目はある方に「上半期一番ですね!」と言われたので…笑

26 77

次回はちょっと作風を変えていきたいの
どう変わるかはさておいて、、、

0 3

サワコさん()への感想です。
輪郭の線の太さとか表情の丸みとか、温かな中に影が見え隠れする作風が最高にドンピシャ。
許可をいただいたので、直接書き込ませていただきました!

0 1

主線の色いじってみた習作風丸

0 6

カイ・ニールセン(Kay Nielsen)デンマークの挿絵画家、イラストレーター、舞台美術家。コペンハーゲン出身。幻想的な作風で知られ、ヨーロピアンな中でもオリエンタリズムを感じさせる世界観が印象的。#これを見たら好きな絵とその画家を紹介する

53 147

最近フォロワーさんが増えてきたので
漫画家。専門学校講師。昔の作品は「コングルGood」「かいけつゾロリ」、近年は「ワズラ」「つくものばなし」。児童漫画からシリアスオカルト、ギャグ四コマからペン画まで。作風も絵柄もあれこれ変わる、昭和45年生まれ。

176 225

er_iさん(初出展)。二玖さんからのご縁でご出展いただきました。髑髏、脳、切り口など痛みも伝わる異質な作風です。ライブハウス初出展との事で、レアな展示とも言えます。今のところ、er_iさんの展示が観れるライブは顕死の会盟だけ。

3 1