画質 高画質

人鬼血盟RPGブラッドパス・キャンペーン『久遠斬鬼譚』二章。
平安から江戸の世へ。

相棒の吸血鬼は変わりませんが、時代の変遷と共に人間PCは変わります。
スッゲーーーー楽しいス!!!!

冬彦(序) → 静馬冬彦(一章) → 静馬秋元(二章) という。真面目な初代と、ヤンチャな当代。

3 15

大江戸ブラック・エンジェルズ(1巻) (SPコミックス) [ 平松伸二 ] [楽天] https://t.co/rKyDU32nxI

3 8

キター!!無料10連で寛永江戸城👍
嬉しさ余って仙狐珠で白鷺城もゲットー!
今まで使ってなかった鞭と新武器の釜にも挑戦しよう。
能登さんの白鷺城めっちゃ怖いぜw

0 1

⚠️血液表現あり⚠️
伊庭八郎さん。左腕を失ってもなお、蝦夷まで戦い抜いた生きざまが本当に胸にくるものがあります。
江戸っ子で甘いもの好きというのも大好きなので、またそのうちイラストにしたいです。

0 7

暁カカオ( )さんの「華咲け!お江戸黒咲家」過去編拝読しました!というFAです……(ご本手元に届いてからかなり時間がたってしまい申し訳ないです……)
藤之丞くんの可愛さがどんだけリテイクしても表現できなかったのでみんなたちはこんなFA見てないで本編を読んでくれ~~~!!!!

3 16

【月刊コミック乱2021年五月号・3月27日(土)発売!】仕置漫画の金字塔『ブラック・エンジェルズ』が時代劇で蘇る!! 平松伸二最新作『大江戸ブラック・エンジェルズ』シリーズ連載第六話掲載。待望のコミックス第①巻 3月27日発売!(K)

11 37

江戸川乱歩の『指』を読んだのでカキカキ🎹🌟
人間椅子もだけどあの文の不気味加減最高ね…🦀
🦀のせいでゾワワ~!ってした。最高。

2 15

【きららフォワード発売!!】御岳山…、今回は中央線でも少女でもない中央線沿線少女、15話掲載されてます!!!よろしくお願いします🙏✨御岳山、江戸時代からの宿坊が並ぶ山。東京の山においては個人的最推しかもしれません。超オススメです。ケーブルカーで登れます。

94 310

篠崎ルナールよ。
今日は の誕生日。

『猿飛佐助』(#文藝春秋)は
戦国の名だたる大名の死と活躍の裏に忍者や剣客が暗躍する、奇想天外な歴史連作短篇集。

予約はこちら

https://t.co/HkHWBA1m28

とは敵になったり友達になったり、色々ね。

 

0 2

トップリーグ2021第5節 vs三菱重工相模原ダイナボアーズ
3月28日(日)12時 江戸川区陸上競技場でキックオフ🎉

トップリーグ2021リーグ戦の後半初戦となる本試合は、今後の順位争いに向けて重要な一戦となります。
注目のメンバー発表です!



43 325

今日こそSTARS軍 大江戸隊から勝利を

0 3

【お仕事】3/25発売の『すべては姿かたちにあらわれる! 日本の歴史 生活図鑑 ビジュアルブック』(東京書店)にて、古墳時代・室町時代のイラストと江戸時代の扉絵イラストを担当いたしました。小学生向けですが大人が読んでも勉強になる、楽しい本です!🥰
Amazon→ https://t.co/b2NTSjVHSP

16 35

主の持病のハム化が天江戸組を襲う…!!
(ハム化注意)

94 337

江戸城mk-Ⅱゲットしたわ( ゚ω゚ )
これで江戸城トリオ揃い踏みだぜ( ´ ꒳ ` )

mk-Ⅱだけレア度低いの、ヒュッ〇バインの系譜みを感じる・・・( ゚ω゚ )

0 0

(^u^)賢治はまだ読めませんでした。本は残しているので何かきっかけがあれば、再度トライします。

もっかは東京裁判の本をメインにして、三田村鳶魚の江戸時代考証ものをサブとした読書をしています。

『暗殺教室』はタイトルは知っています。たしか実写化されたとか?

0 1

テレビで初めて知ったのですが、力強い歌声に一発で心を持ってかれました😍

9 26

🖤3/25より「常世鬼婿譚・とこよおにむこたん」の不定期連載が始まります。「近所の神社で猫を拾おうとしたら何故か江戸風の世界で鬼の妻になっていました、納得いかないので帰るために頑張ります」というお話です。ぼーっとしがちな受と陽気で俺様な攻の押し問答です、どうぞよろしくお願い致します☺️ https://t.co/kfeMzcdkER

8 11


『アイドルは幼馴染!』(B5 36頁)
小太郎の夢はアイドルになって歌で世界を平和にすること…しかし彼は音痴だったのだ!
そんな小太郎に想いを寄せつつ素直になれない幼馴染の銀時と2人夢を叶えるため江戸を目指す。
次回『アイドルは幼馴染・攘夷戦争編』に続く(続かない)

28 131

「どすこいすしずもう」くるまえびぞうのひみつ〜。講談社より発売中🍣
江戸時代の芝居小屋は、今みたいな照明器具はなく、窓から取り入れる自然の光とろうそくの炎の灯りが頼りでした。舞台はとても薄暗かったので、顔を白く塗って目立たせ、遠くの客にも分かるようにしたそう…

15 58