今日は で、珊瑚(コーラル)は3月の誕生石です。珊瑚は、刺胞動物門に属する動物で硬い骨格を発達させます。宝石になるものやサンゴ礁を形成するものがあります。褐虫藻と共生を行い浅瀬に生息する造礁性サンゴと、共生せず深海に住む非造礁性サンゴがいます。

0 4

今日は です。三線(さんしん)は三味線のもとになった楽器で、主に沖縄や奄美などで弾かれます。音を出す胴の部分にニシキヘビの皮を張っており、湿度の微妙な変化によって皮が割れる恐れがあります。沖縄の風土に合わせた製法のため県外では管理が難しいそう。

2 7

今日は で、 とも呼ばれ、女の子の健やかな成長を願う伝統行事です。昔は、紙製の小さな人形に汚れを移して川や海に流し、災厄を祓う祭礼を行っていました。この風習は今でも日本各地に残っており、この人形が次第に精巧なものになり飾るようになりました。

2 5

今日は です。ミニ繋がりで、ミニチュアダックスを染色しました。この犬種は、毛質で性格にそれぞれ特徴があります。スムースは、狩猟犬の頃の特長が強く好奇心旺盛で明るく活発、ロングヘア―は、フレンドリーで甘えん坊、ワイヤーヘアーは気が強く頑固なようです。

1 5

今日は です。利口で役に立つ家畜のひとつである豚へ感謝を込め、豚の正当な地位を認めることが目的の日です。ブタパーティーの日でもあり、豚肉料理が振舞われ、ブタに敬意を示してピンク色のブタのしっぽをかたどったリボンを周りの木に結びます。

2 8

今日は です。英語圏では、日本でいうクッキーとの区別はなく、イギリスではどちらもビスケットと呼び、アメリカではどちらもクッキーと呼ぶそうです。アメリカのビスケットはイギリスのスコーンに近いものをいいます。

2 6

今日は です。地球温暖化の影響を受け北極の海氷は小さくなり、そこで暮らす北極熊は棲み処や餌を失いつつあり、小型化も進んでしまっているそうです。実は毛は透明で、透過した光が黒い皮膚で反射され白く見えています。

2 6

今日は です。包装は日本工業規格で、物を保護する材料や技術のことについて定義されています。ラッピングとは包むだけでなく、中の物に対する装飾の意味も含まれます。包み方には、キャラメル包みや斜め包み、蝶結びなど様々な技術があります。

3 10

今日は です。プリンは英語で、カスタードプティングと呼ばれる洋菓子の一つです。プディングとはイギリスでの蒸し料理の総称で、日本でのプリンは甘味やお菓子としてのものを指しますが、食事の献立としての料理であるプリン(プディング)は普及していません。

3 8

今日は です。忍び足で足音が全然聞こえない忍者のような猫ですが、これは敵や狙った獲物に居場所がバレないようにするためです。しかし、家猫は家族に愛され、ここは安全だと安心しているため足音を立てることがあるようです。そして猫らしくない猫に…。

2 6

今日は です。1607年(慶長12年)に、出雲阿国(いずものおくに)が江戸城で将軍徳川家康や大名の前で『かぶき踊り』を披露した日です。派手な衣装や一風変わった異形を好み常軌を逸脱した行動に走ることを指した語で、そうした者たちを『かぶき者』と呼びました。

2 7

今日は です。1954年(昭和29年)に日本初のプロレスの本格的な国際試合が東京・蔵前国技館で開催されました。試合に挑んだ力道山は大相撲の力士出身で、外国人レスラーを空手チョップで次々と倒す姿に人気が集まったそう。日本プロレス界の父と呼ばれています。

1 6

今日は です。1930年(昭和5年)にアメリカ・ローウェル天文台の天文学者クライド・トンボ―が太陽系第9惑星『冥王星』を発見しました。15等星という暗さのため発見が遅くなったそう。冥王星は直径2370kmで、直径3474kmの月よりも小さく5つの衛星があるそうです。

2 7

今日は です。1883年(明治16年)に、日本で初めて天気図が作られました。ドイツの気象学者が描いたものを翻訳したものでした。天気図とは、様々な規模の気象現象を把握するために、地図上に、天気・気圧・高度・気温などを記入した図のことです。

0 6

今日は です。1925年(大正14年)に設立されました。実はスキーには数千年以上の歴史があります。スポーツとしての発展は直近約200年のことで、紀元前1万年も前から、雪上の移動や狩猟のために木の板を使っていたと言われています。

2 7

今日は です。この日は世界各地でカップルの愛の誓いの日とされています。日本では女性からチョコレートを贈る の日でもあります。世界では一般的に男性から女性に花やギフトを贈るそうです。性別に関係なくプレゼントを渡す良い機会ですね。

2 6

今日は です。わんこそばは大食い・早食いのイメージが強いですが、本来はゆっくりと美味しく食べるおもてなしの郷土料理です。一度に大勢の客にゆでたてのそばを振舞うために少量ずつお椀に盛って出す作法が、わんこそばのルーツだといわれています。

4 12

今日は です。大福は大福餅ともいい、江戸時代初期に生まれた鶉餅(うずらもち)が1771年に江戸で小形化され、餡に砂糖を加えられたものが始まりとされます。腹持ちが良いことから腹太餅(はらぶともち)、大腹餅(だいふくもち)の名で広まりました。

4 15

今日は です。「東の大島、西の五島」と並び称されるほど、椿の自生地として名高い長崎県五島市は椿油の生産量日本一になったこともあります。五島には、赤い花びらを白く縁取った幻の椿「玉之浦」があり、古来より人々の生活に広く、深く椿が関わってきました。

0 6

今日は です。鮒(フナ)は、外見は鯉(コイ)に似ていますが口元のひげがなく、鯉に比べて頭が大きく体高も高いことが特徴です。フナの種類はギンブナ、キンブナ、ニゴロブナなどがいて姿や形、色だけで種別が分からないため、生物学的分類が難しいそうです。

0 7