「KOTOKO」琴子の歌が、祈りが、世界を震わす。生きろ、生きろ、生きろ。
第68回ベネチア国際映画祭オリゾンティ部門グランプリ受賞。今最も気になる映画。さて、琴子を描いては見たけれど…。女性はまた一段と難しい。(苦笑)

0 0

第14回ミッドタウン国際映画祭 見事4部門で受賞 カラー・オブ・ライフ8部門にノミネート 石丸さん「夢がかなった」 【30面・文化・芸能・10/19/2013号】 http://t.co/i1RTqKJs12

0 0

<コミック>2013年度カンヌ国際映画祭・パルムドール受賞作『アデル、ブルーは熱い色』原作コミック!! ジュリー・マロ 著「ブルーは熱い色」入荷しましたー!映画史上もっとも美しい愛の神話の予習・復習にオススメですー!

1 2

本日6.7(Sat)にいがた国際映画祭、新潟シネ•ウインド「ヴィオレッタ」12:30の回の後に「映画の中のポイズン•ママ」というトークイベントを行います。お近くの方は是非!ポイズン•ママも販売して頂いてます。
このポスター怖い!

5 3

国際映画祭で記録的な途中退出者を出し、海外で高い評価を誇る日本のホラー映画「オーディション」を視聴 ・・・したいんだけどビビッてなかなか見れない

0 0

スペイン・ヒホン国際映画祭でグランプリを受賞した他、世界中の映画祭で注目を集めた前作『ももいろそらを』(2012年)から2年。小林啓一監督の傑作『ぼんとリンちゃん』についてインタビュー! http://t.co/a4CTwznngM

10 8

お買い上げ品、1969年ソビエトスクリーン。モスクワ国際映画祭の特集号、見返り美人はアンナ・カリーナ!そういえばゴダールと共同で設立したプロダクション名は『アヌーシュカ・フィルム』とロシア風だった。

3 7

【速報】京都国際映画祭にあわせて京都市役所に設置された「ジャイアント・オタマトーン」。こちらの口から火が吹き出ました。

260 89

2/27より開催されるニューヨーク児童国際映画祭にて、久野遥子の『Airy Me』が選出、アカデミー賞公認の北米最大の児童映画祭 http://t.co/jz0sgtcDFU https://t.co/kMCW42Nytn

28 66

新入荷『Spirited away』プレスブックレット ベルリン国際映画祭での「千と千尋の神隠し」プロモーションのために、現地で配布したものを忠実に複製したものです。ハードカバー47ページ http://t.co/CXX0omqzqc

0 0

장발 유승호-…, 칸마켓서 첫 공개 스틸 [제68회 칸영화제]
長髪のユ・スンホ…カンヌフィルムマーケット初公開スチール[第68回カンヌ国際映画祭]
"朝鮮魔術師"出品。やっと出た!
http://t.co/ttQH5gjkLU

1 3

【第28回 東京国際映画祭記者会見レポート】 〜 あなたの好きなプログラムをみつけよう!〜 こちらの模様を週末女優の小川さんにレポートしていただきましたー‼︎ http://t.co/ltyhs4kLe7

2 1

第28回東京国際映画祭にて『斎藤工×板谷由夏 映画工房』放送200回記念イベントを実施することが決定!!
http://t.co/BHIwBS732b

0 0

第28回東京国際映画祭 特集企画『ガンダムとその世界』にて、ガンダム史上初の「機動戦士ガンダムUC episode 7 虹の彼方に」のMX4D上映が決定‼︎
http://t.co/lWgomW6zN8

0 0

8年ぶりの東京国際映画祭で、ガメラ2本立て! 「大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス」「ガメラ 大怪獣空中決戦」! 後者は4Kということで、映像の質感が本当に鮮明。特撮シーンの端々まで見入ってしまいました。ガメラという神話の爆誕に大号泣!

7 6

東京国際映画祭グランプリ受賞作『ニーゼ』監督インタビュー ~ホベルト・ベリネール 構想から13年 映画にかける思い~ 2冠に輝いた「ニーゼ」のホベルト・ベリネール監督にインタビュー!https://t.co/pXdCB3ElKO

0 0

『東京国際映画祭』の衣装

2 7

先日ツイート、リツイートしたゆうばり国際映画祭にて初お披露目の作品。の、写真。

西村監督に特殊メイクをして頂きました。
近くで見ても痛そうでしょ〜〜〜😨

9 26

【新宿国際映画祭2016】
2月13日(土)、ゆうばり国際ファンタスティック映画祭審査員特別賞&ファンタランド賞W受賞『女体銃』特別招待上映決定!!
当日ゲストに主演の亜紗美さん他も来場予定!!!!

20 20

「封神榜」を題材に、現在制作企画中の劇場版『封神』ポスターがカッコイイ!映画の具体的な詳細はまだ未明だが、哪吒、雷震子、楊戬が主人公になるという。ポスターはカンナ国際映画祭の公式刊行物の表紙として飾った。

39 65