おはようございます。
今日は、東京茶寮のやぶきた(茗広茶業)の投稿です。やぶきたらしいしっかりした茶の味で、美味しい渋味・滋味深さと旨味・甘味のバランスが良い。また朝御飯として丹沢あんぱんをいただく。甘いあんぱんとお茶が合います。ご馳走様でした。


2 29

【業務連絡】
昨日、12月10日。
煎茶堂東京うめだ店が閉店いたしました。
関西地方のお客様には、たくさんのご愛顧をいただき、誠にありがとうございました🙇‍♀️

引き続き、煎茶堂東京銀座店、東京茶寮をよろしくお願いいたします😊✨

2 23

お仕事のお知らせ🍵 [東京茶 – 丗 -SOU-]お茶のパッケージを描かせていただきました。
東京茶という東京で生産されたお茶を扱うブランドです。パッケージは折りたたんで作られていて、開いて再利用できるそうです!すてきな取り組み。
https://t.co/58t4QrVeI8

18 72

【新発売のお知らせ】
SOU が新登場!
爽 -sawayaka-を として贈ることができるようになりました。
(煎茶・茎茶・ほうじ茶・玄米茶・和紅茶)
https://t.co/ogeusSQkUj

2 5

丗 SOU 東京茶様にて、今年一月より毎月季節のお茶のイラストを担当させていただいています。

今月はごぼう茶。 https://t.co/vCZ3PF3zuK

1 16

東京茶丗 SOU マンスリーのイラスト
今月は折り紙を描かせていただきました。

丗 SOUのパッケージは美しい紙で出来ていて、折紙等再利用もしていただけるとのこと。
siouxデザインの和紅茶は今年いっぱいの限定アイテムです。
包装を開くとこんなデザインです

https://t.co/yU2L6dvMoO https://t.co/53FA3Nrrwl

1 6

<Tea words and proverbs>

It is auspicious if tea pillars stand up. It is said that chabashira rarely stands up, and that there are good.

0 0

12月13日は正月事始めと云われ、
年神様をお迎えする準備を始める日。

昔の居住空間には釜戸や囲炉裏がありました。
その「煤を払う行為」が大掃除に由来すると言われています。

0 0

丗SOUの「寛-kutsurogi-」(茎茶)

茎茶は「棒茶」と表記されることもあります。
丗SOUの茎茶は白くて弾力のある綺麗な茎。

0 0

丗SOUの「眩-mabayui-」(玄米茶)

タイプ:ミディアムボディ
甘味★★★
香り★★★
渋味★

0 1

灼・ほうじ茶

ほうじ茶の芳香成分「ピラジン」には身体を温めて巡りを良くしたり、リラックスする効果がありますので、季節の変わり目のデリケートな時期にぴったりです。

0 0