アイマンさんのプロフィール画像

アイマンさんのイラストまとめ


スリットカメラ鉄道写真館の管理人です。現在は撮影を停止中ですが、マニュアル一眼レフを改造したスリットカメラで関東中心に鉄道車両の撮影をしていました。
エロ垢、副業、投資話、交際等は即削除又はブロックさせていただきます。
railway-slitcamera.com

フォロー数:11272 フォロワー数:10252

787系電車は、JR九州の交流特急形電車でH4年7月から営業運転を開始しました。H14年までの間に、日立製作所および近畿車輛で計140両が製造され、H5年には第36回鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞しました。スリット写真はH29.10撮影の特急きらめき9号博多行きです。

18 91

このコイルバネ台車は、この車両のもとが1700系であった証でもあるが、この後に1700系の台車は1720系と同じ台車に取り換えられている。なお、外国人旅行者のためトイレは和式と洋式の両方のトイレを備えていたようだ。

31 91

蕨駅の2番泉ホームで大宮方面に向かっての撮影 蕨駅は現在でもホームドアが設置されておらず、計画では来年3月の予定です。この当時は103系がまだ少し残っていましたが、209系が大量に京浜東北線に配備されてきた頃です。

19 52

以前に常磐線経由の昼間特急583系はつかりの写真をアップしましたが、車内などその続きの画像をアップいたします。

38 150

昭和53年4月に東北本線久喜駅で撮影した駅スナップ写真が出てきたので初公開します。東北新幹線開業前で新幹線の工事も始まってないようです。私の一番のお気に入りは当時の国鉄のホーム上で移動販売のカートを引くおじさんの姿です。当時は駅弁も売っていたのでしょうか。

1093 1974

東武8000系は車体更新などして長く使われている車両で有名。写真上段は昭和53年に伊勢崎線で撮影、下段は平成28年に野田線で撮影。約40年の歳月を経た同じ車両の同じ側面を比較できる非常に珍しい写真。車体更新されても床下機器等や屋根部はほぼ同じ。更新された部分を探すのも面白いかも

435 464