//=time() ?>
勢いと感覚を大事にしたい気持ちがあるので基本的に仕事の絵以外はラフ描かずにそのままキャンバスや紙に下描きしてその都度思いついたら足していく派(場合によっては下描きもしない)
デジタル絵は鉛筆で下描き描いてスキャンしないと描いた気にならない
#創作作家さんのありのままのラフ画を浴びたい
一見上手くいっている人たちが自ら命を断つのを選んだりするのを見て やはり他人には分かって貰えなかったり本人しか分からない苦しみとかめちゃくちゃあるのだと思う だって全然人生上手くいってない私のことですら 上手くいっているように見えている人に出くわす事があるくらいだしな
今日からです!宜しくお願いします
実はオンライン展示の方にもデジタル作品を出展してます 全貌は下記のページで見てください
もしよかったら投票もお願いします
(投票の仕方はつくし賞オンラインのインスタアカウントの投稿をご参照ください)
https://t.co/Ced1DXZyr0
#つくし賞
#つくし賞オンライン
【展示告知】
#つくし賞 に参加致します 名古屋の地下鉄・久屋大通駅の南改札口すぐ横の壁面に「日常」を題材とした作品が並びます 私の作品もあります
投票もありますしいいのができましたのでお近くの方はぜひぜひ!
会期:9/17〜10/11
会場:セントラルギャラリー(愛知)
https://t.co/VohszORFis
バケツ塗りが手抜きとかなんとかで絵描きさんたちがざわついていますが バケツ塗りこそセンスや線画の完成度が問われるような気がするからわたしはバケツ塗りでかっこいい絵が描ける人は尊敬します
つまり何が言いたいかというと過去のわたしのバケツ塗りの絵を見てくれ