//=time() ?>
私鮭は
「いつかプロのような画力になる」
などとメルヘン極めたこと言ってました
現実的に考えて訂正します
『今から3ヶ月でプロの色塗りを手に入れる』
コレにします。
色塗りだけ、今から3ヶ月間修行します。
↓最近の絵、コレ軽く超えて見せるから見とけよ見とけよー
瞳の塗り過程。
上部は暗い色下部は明るい色
最後に瞳にターコイズブルーのハイライトを差すのがポイント。
この色を持ってこれるセンスだよなぁ…
本当はもっと得られた情報沢山ですが
ここで長々垂れ流すとうるさいので割愛。
実験結果報告
1枚目がプロの色をマネ
2枚目がいつもの塗り方
3枚目は自分用のメモ書き
クオリティの差は歴然。1枚目が圧倒的に映えている。
最も特筆すべきは【瞳の塗り方】が美しい。
色を塗るのって楽しい!!って塗り方ですごい
↓に瞳の塗り過程載せてますので気になる方は是非
(いるか知らんが)
プロの技を盗め 実験その1
もう少しで実験完了。
最後は【自分のいつもの塗り方】をして
プロとの差を実感します(ドM)
何が違うのか、どこに差があるのかを実感しないとね。
プロの技凄すぎて、塗りだけはいつもの1.5倍以上のクオリティ出せてる。左側の瞳の塗りの凄さよ。配色センスキレすぎ
自分が絵を描くきっかけになったのは、FFとかロマサガのモンスターを見てときめいたのに間違い無いけど、完全に魅了されたの絵はMtGというカードゲームのイラストでした(唐突)
今見ても最高。
自分の根っこはやっぱりクリーチャーへの憧憬で満たされてる
今回の絵
実は清書した部分が上半身と髪の毛一部だけなんですよ。
あとは色だけで描く。
その方が形はブレますが、流れと勢いが乗ってこういう絵には向いてるんですよね。何より描くのが楽。
この2枚、同じヤツが描いてるってウケますわ
でも本来は左側ばっかり描いてたんですよね。
可愛いとか綺麗とかはアイマスに出会ってから、頑張って磨いたもんなんです。だから今でも描くとき超気を使うし苦手。