//=time() ?>
「機械化」昭和18年3月号。
各国の最新の軍事科学を紹介する、かなりクオリティの高い雑誌だった。この号は感染症に関する記事が目を引く。
チハ車の登坂能力を表す表紙だが、インチキ広報写真もあるので注意。
2枚目はインチキ無しだが、実際の登坂能力も侮れない。塹壕越えどころか山を登ってる。
@lionne2022 @sinoppa1960 戦史では最新鋭機の一式陸攻が雷撃で撃沈して、戦艦を航空機で沈めた新時代の幕開けと評価されている。
実際はおじい様の九六陸攻の60番での爆撃と戦闘詳報に記載されている。
「戦果」は「誰がやったか?」という個人表彰には当たらないという海軍の気風。
でも、ご家族には誇らしい歴史の一部です。
@sol_ant_ CMCベース!
M15モドキを作った時、シリンダーインサートが無くなってビビったことが。
そうか、人の方でなく、2インチオールドタイプの方が選ばれたのか...。ずきゅーんめぐり逢い宇宙byアムロ・レイ
@matsumotomorio 私以外の全員が私と違う意見、というか主張出たのが、自分で一次資料を集め始めた切っ掛け。当時はネット情報も無く、公文書と実物が決め手。持っているコレクターや当事者を見つけて、見せてもらえるようになるまでが、また大変。
飛んでるバッファローはまさにビア樽。BY黒江保彦大尉(実は空将)。
@matsumotomorio タイトルは聞いたことがあるかな?という作品は「同棲時代」とか「サチコの幸」、「修羅雪姫」も。
画集、イラスト集をまず購入して、気になった作品を事前情報無しで買って見るのも、良いかも?
和服、女、涙、タバコ、性描写、異端児、血、短刀、刺青、死、当時禁断の世界観ですが、今見れば普通。
銃剣術から銃剣道に名称が変わって現代に続く。
殺人術などと言われながらも、銃剣道は武道の域まで高められた。
かつては、普段の隊務ではボーッとしていても、銃剣道で真価を発揮する銃剣道猛者と呼ばれる隊員が存在した。
@qUILmLmwdAUkjkW ちなみに、1972年2月号の表紙は、あの伝説のカンプグルッペジーベンの故十川俊一郎さんのデビュー作、オーロラ1/48の九七式中戦車改が表紙でした。
「お恥かしい。持っているとは思わなかった」とのことでしたが、この後のホビージャパンの特集、タミヤのカタログ、パチッでの活躍はまさに伝説でした。
満州公主嶺戦車学校所属の九七式中戦車。
結構な登坂能力を見せる。
戦時中の公表写真では、写真を傾けたフェイク画像が多かった。これは、水平線を見ても、乗員の姿勢を見ても、意図的な修正の無い写真のようだ。
@kujo_akiko 広告に見る大正ガールの先進的お洒落。
(あっ?水着はともかく入浴はお洒落とは言わんな)
@tech_mochimochi ありがとうございます!空襲が激化するまでに、なにとぞ...(笑)。