//=time() ?>
2006-2021ってあるから、stay nightのPS2出たくらいのイラストか。ここらへんの全身絵見れるかもだけど、それよりか絵自体は既出な分。時代ごとの懐かしさを感じるほうが楽しめそう。
クラウが好きでラジオも聴いてたから、会えなくなるの悲しいな…と思ったけれど、ゲームキャラなんてアプリゲーか人気シリーズでもない限り一期一会なので、その時の記憶を大事にすべきというのを久しぶりに思い出した。なので改めて見直したけれど、やっぱり毛量すごいな… #ドラガリ
作者は馬に乗ったナポレオンで有名なジャック=ルイ・ダヴィッド。未完成でも結構デカい絵。彼は政治家よりの芸術家だったので、議会議員に成り上がっては投獄されたりと、波風絶えない人生送った。
アンケートのコラボ作品は、何も漫画やアニメじゃなく、好きな絵画作品でも良いかも。
今まで「モナリザ」や「民衆導く自由の女神」、北斎etc…で絵画のパロが出てるので、自分の好きな絵画のオマージュ礼装を出てほしい。
#FGO
補足したいのは、古事記だと天野叢雲剣に雨降しの効果はない。その剣が埋まっていたのは八岐大蛇(ヤマタノオロチ)であり、常に頭上に雨雲が浮かんでいた、という記述が曲解された感じだと思う。
だから雨が降ったのを神話と絡めるなら、それは1000年以上続く水神の呪いである。
調べたら、昨日の和歌山で弁慶祭りがあったらしい。
900年も前に起きた源平合戦の記憶は、現在まで受け継がれている。
常陸坊海尊の宿業は、今日も無事に果たされ続けている。
そんな後世の創作では、義経の周りに個性的な人物が登場。
兄の頼朝や弁慶に
・忠臣の「義経四天王」
・舞の名手な妻「静御前」
・盗賊親分の「熊坂長範」
・兵法と剣術の達人である陰陽師「鬼一法眼」など
「虎の巻」という言葉は、義経が娘と結託して法眼から盗んだ兵法書に因む。
続く)