//=time() ?>
ベンヤミン・シュミット氏の31歳の誕生日㊗️
#レーガー のVn.協奏曲イ長調と、前奏曲とフーガから第4番ト短調「シャコンヌ」を聴いています♫
Vn. : #ベンヤミン・シュミット
指揮: #ハンヌ・リントゥ
演奏: #タンペレ・フィルハーモニー管弦楽団
録音
2012年4月28,30日
ステレオ(デジタル)
グスタフ・クーン氏の77歳の誕生日㊗️
#ヴィルヘルム・キーンツル の歌劇「ドン・キホーテ」を聴いています♫
指揮: #グスタフ・クーン
演奏: #ベルリン放送交響楽団
録音
1998年3月19-22日
全体を通して推進力が凄まじいのも魅力的。エネルギッシュだけでなく, 冷静さも兼ね備えた新たなチャイコフスキー。甘いばかりがチャイコフスキーでは無いと言うかのような28歳。地に足が着いた演奏という訳では無いが, 塾されたワインのコルク(ワインは飲んだことがないが笑)を抜いたかのような演奏。
そういう意味では現在50歳のクルレンツィスと似ている。(クルレンツィスはヴェルディのレクイエムでハッとさせられた。)
さて今回の盤。まず録音が物凄く良い。Cb.やVc.のpizzicatoまでが意識せずとも鮮明に聞こえる。スコアにないタメやcresc./decresc.も付けるから予測不可能。
28歳の時の録音か!
私も5年後には新たなチャイコフスキーの解釈ができているのだろうか🤔
バッティストーニって俗に「情熱的な若手指揮者」と言われているが, 私は凝り固まった名曲達(ここでの名曲は演奏頻度の高い作品のこと)を新たな解釈で聴衆を「ハッと」させる指揮者だと思う。続)
アンドレア・バッティストーニ氏の34歳の誕生日㊗️
#チャイコフスキー の交響曲第5番ホ短調Op.64を聴いた♫
指揮: #アンドレア・バッティストーニ
演奏: #RAI国立交響楽団
録音
2016年7月6日
RAIオーディトリアム(トリノ)
ステレオ(デジタル/セッション)
SACD Hybrid
録音環境が特殊ですね。
残響が残りやすいから音が決まりきらない所もあれば, 弦のストレートな所も箇所によっては刺さる。Timpaniが飽和気味で惜しいのは演奏者のせいではなく録音の問題というのも充分に考察出来る。
起承転結が見えにくいオネゲル。普段触れてこなかったからか捉えにくい🤔
(終)
オネゲル, いつ以来だろう🤔
全然聴かない作曲家だったから, 懐かしさを感じ嬉しくなった。「あ!オネゲルだ!」と。他の作曲家と比べてTubaの目立ち度があるのが面白いです。
中学生の私「これのどこがラグビーなんだろ?」
今の私「これのどこがラグビーなんだろ?」
変わらずですね(笑)
マリオ・ヴェンツァーゴ氏の74歳の誕生日㊗️
#オネゲル の交響曲第2番「ラグビー」と交響曲第3番「典礼風」と交響曲第5番「3つのレ」を聴いた♫
指揮: #マリオ・ヴェンツァーゴ
演奏: #ベルン交響楽団
録音
2015年12月、5月、8月
クルトゥールカジノ・ベルン
ステレオ(デジタル/セッション)