//=time() ?>
結論としては、MMDモデルを元にDreamBoothを使ってモデルを作る手法はとてもとても有効であった。理論上、MMDモデルが存在していればありとあらゆるキャラクターを指示できる上に、衣装や体形や表情の調整も効く。強い(おわり)
#stablediffusion #waifudiffusion #DreamBooth
AIに描いてもらったついなちゃんのようでついなちゃんではない何か
#stablediffusion #waifudiffusion #DreamBooth
20枚版は割とイマイチな感じだったので割愛して200枚版。
30000ステップで5時間ちょっとかかるも無事生成
Waifuベースだから普通に出すだけでもうイラスト味 つよい つよくない?
1枚目:教育用画像例(こういうのが200枚くらい)
2枚目:girl with pink twin tail hairで出した画像
#DreamBooth
正直ずん子モデルはやや失敗で同じ構図しか出ない、指示画像に似すぎる問題があった。きりたんモデルはだいぶ成功。指示画像に似る事も多いけどWDepoch7とのマージで割と良い感じになった。
これから試す人に向けて指示画像がどんなだったかを残す。
(参考記事)
https://t.co/IKozcrHZiq
#DreamBooth
WaifuDIffusion epoch7とamount0.3でマージしたところ指示画像味が程々に抜けたので覚えておきたい
#StableDiffusion #DreamBooth
本来の目的(実在の犬とかを表示したい云々)として当たり前なんだけどDreamBoothはキャラ生成にそのまま使うのは危険すぎるなって感じ。明らかに教育用画像と同じようなの生えるし
いえーい!東北さん見てるうー!東北さんが大切にしているずん子ちゃんは今、僕の横でハンバーガー食べてまぁ~すwww ずんだ以外食べてるずんちゃん見てどんな気…あれ?ずんちゃんハンバーガーって指定したのにその緑色の物は
#WaifuDiffusion #DreamBooth