//=time() ?>
流星のロックマンの設定資料集で、アポロン・フレイムのデザインに関して太陽のフレアを参考にしたという旨が書かれていたのを覚えている。
あれから長い時間が経ってようやく実物の映像を見る機会を得たけど、私が思っていたよりもずっと一致してて感動した。 https://t.co/Fp5Uy8mh6n
あまり靴紐の結び方について知らないけど、もしかしてGr1mの結び方ってこれの応用なのかな。
・・・そもそも靴紐の構造的に恐らく「結べない」状態だとは思うけど、それは別にして。 https://t.co/d59QOHfMMR
Today I heard the song "Bizarre Circus" for the first time in a long time.
#BrawlStarsArt #BrawlStarsMortis #CaptMihoArt
ゲーマータラはベースであるキャラクターと殆ど同じデザイン(資料は見るけどパーツの比率までは気にしない人が描いたのかな、くらいで認識できる)だから、チャンピオンシップのスキンに加えられる「服の改変」に対する謎は私の中でどんどん深まっていくばかりである。
ホッケーモーティスのユニフォームデザインの改変に関して「チームのマークをサイズアップ+背中に移動させたのは試合中に目立たせるためなのだろうか」と思ってたけど、ゲーマーファングはどちらかというと逆なのよね。
スキンをデザインする上でチームのマークがどの程度重要視されてるのか気になる。
いま気付いたけど、「仮面男爵」のスキンの帽子の方がオリジナルのモーティス(ゲーム版)の帽子のシルエットに近いんだな。
ちなみにスクバスのスーパー以降のモーティスの帽子は、広告用の高精度モデルの帽子に近いシルエット。
同じ「シルクハット」にこういう微妙な違いを取り入れるの面白い。