//=time() ?>
「宝丹」の守田治兵衛は書家としても有名で、戯画も描いたとなると…自分で描いたかは別として
これが宝丹の広告目的であったことは十分考えられるかもね。
だから木村竹次郎がコレラ退治の絵しか描いてないはずは絶対に無い。素人にしちゃ上手すぎる。
やっぱ謎多いね。そもそも他の錦絵みたいに販売目的で作ったわけ?
(錦絵新聞のパロディの、宝丹の広告だったりして)
コレラ退治の絵師木村竹次郎の謎まとめ
1.神田で明治19年、錦絵版元、自らも描いた大倉書店の萬屋孫兵衛か?
→番地が違う。本人が錦絵時代を黒歴史にしており資料が乏しい
2.虎の絵を多く描いた幕末〜明治の京都画壇、岸竹堂か?
→竹次郎には竹堂の名が並ぶが錦絵との関連性が乏しい
コレラ退治の絵師、木村竹次郎て誰?に新疑惑浮上。
木村竹堂という別な雅号が伝わってる。幕末明治で「竹堂」といえば、
虎の日本画で有名な岸竹堂だけど…
日本画壇だよ?サブカル錦絵やるかなあ…?版元は神田。岸は京画壇だし?
しばらく新作出ねえので😭
最近フォローしていただいた方に
過去絵でもご紹介させていただきます。
桐野利秋、篠原国幹(いつぞやのコミケの配布品でした)
うん、ぼちぼちいくわ…
#過去絵
国芳の金魚づくし、大好きなんですがこのシリーズに登場の
ちびカエルだかオタマジャクシ?
「男の子」だと思うの自分だけでしょうかね?
西南戦争と明治初期のジャーナリストらを中心に活動しています。「雲よ、伝へて!〜明治報道奮戦記〜」他
よろしくお願いします。新刊は官軍/薩軍2冊セット
ペーパー最新号はBOOTHにPDFがあります
https://t.co/iInGY266iz
#コミティア_新刊
#エアコミティア_歴史
#コミティア136
「雲よ、伝へて!〜明治報道奮戦記〜」
舞台は明治10年、熊本。西南戦争の現地派遣記者たちを描く物語です。
其の一のサブタイトルは「記者の資質」
https://t.co/yQa72gqWSI
#コミティア136
#COMITIA136頒布作品
@historysatsuma 写真の日!!
わーい市来さんだ〜!!😆😀
うちも上げようっと。
以前描いた写真家冨重利平さんと上野彦馬さん。
日本初の戦場カメラマンです。
#写真の日
#明治
#西南戦争
#熊本