歯科医師 かっきー先生さんのプロフィール画像

歯科医師 かっきー先生さんのイラストまとめ


東北大助教。東京出身。東北大学卒、東京医科歯科大学にて歯学博士、歯科医師。 ペンシルバニア大学に研究留学。根拠に基づいた歯科情報サイト作ってます。dencle.or.jp 日々のデンタルケアのコツなどについて呟きます。質問あれば答えます。普段はyoutubeばっかり観てる。
dencle.or.jp

フォロー数:288 フォロワー数:170

なんとなく歯が痛い、舌が痛い気がする、という方が増えてます。
もしかしたらコロナの影響によるストレスで無意識のうちに歯を食いしばっているのかもしれません。
歯が接触しているのに気付いたら離すようにしましょう。
イラストの様に口を開ける必要はありません!

7 12

4歳以降の子供の指しゃぶりは、その後の歯並びに影響してきます。
指しゃぶりをする事で、上の前歯が前に押されてしまいます。その為、出っ歯になったり、開校といって上下の前歯間に隙間が出来たりします。
4歳以降も指しゃぶりが続いている場合は、小児歯科や臨床心理士への相談をお勧めします。

1 3

平成30年の調査によると、日本人の歯を失う原因は、約7割が虫歯か歯周病です。つまり歯を残すためには虫歯と歯周病を予防すれば良いということになります。虫歯にはフッ素入りの歯磨き粉、歯周病には適切な歯磨き、を使ってしっかり予防しましょう!

1 2

今、あなたの上下の歯は当たっていますか?当たっていたら要注意です🦷食事の時以外は本来上下の歯は、2mmほど離れているのが普通です🦷歯を当てる癖をTCHと言います🦷咀嚼筋に負荷がかかる為、頭痛や肩こりの原因になります🦷本来、1日の歯が当たっている時間は15分です。

2 6

歯のほっぺた側は歯面に90度(直角)に当てて、軽い力で、小刻みに動かして磨きましょう。この磨き方をスクラビング法と言います。バス法もスクラビング法もプラーク除去効果に違いはほとんどありません。磨く場所によってうまく使い分けましょう。

2 5

奥歯の内側は歯茎に45度に当てて磨きましょう。そして小刻みに軽い力で、毛先で汚れを落とす感じで磨きましょう!この磨き方をバス法と言います。

5 10

奥歯の歯の溝は、歯ブラシの毛先でも届かない場所があります!その為、フッ素入りの歯磨き粉を使ったり、シーラントという材料を使って予防的に溝を埋めたりします。ちなみに子供の虫歯の80%は奥歯から始まります。

0 5

前歯の裏側は歯ブラシを縦にして磨きましょう。画像の様にブラシの頭で磨いても良いですし、逆にかかとの部分を使って磨いても良いです。

2 5