//=time() ?>
読子さんは本当に不思議な人で 異常に本好きの天然キャラだと、普通はギャグかコメディーになる。 でも本人は【それが普通】で、決してキャラ付けのために変な属性を持たせたんじゃない。 戦うのも正義のために!とかと違う。 で!そんな掴み所の無いキャラに三浦理恵子さんの声がバッチリ。
カラー化したと言ってもこのくらい。
#チャイナ服 赤と白
美少女探偵 ミラクル☆スウィーツ 発表は2002年頃だからアオバ開始から3年後? 妖子でお世話になった音楽プロデューサーの、ドン・マッコウさんから「描いてー」と頼まれて「描くよー」で描いた。 確か二人のキャラクター表作ったけど、どこに行ったか… もうアオバで出しちゃおうか(^_^;)
オープニング曲を歌う藤田淑子さんの透明感。 総監督は杉井ギサブローさんだが、若き出崎統が各話演出でキレのある映像を見せる。 ノスタルジーでは無く、このドロドロした怨念の渦巻く「どろろ」の画は、あの時代でしか作れなかった。 TVまんがでは無く 「時代劇映画」を目指していたと思うよ。
@kouji_matuda リクエストはーーー 風間こだちサンだー こだっちゃんだー。 あとはエビフライもぐもぐ(^_^;)
#わたしを作った少女マンガ5冊 子ネコちゃんのボス さとう菓子の家 秋の旅 3月ウサギが集団で 蕗子の春 特に「子ネコちゃんのボス」に出会ってなかったら、漫画をちゃんと描いてみようなんて思わなかった。 僕の出発点だ。
この頃の平野さんは、男の子も女の子もホントに艶っぽい。 この伝統を継ぐ人はいないのかなー。
公式では1990年生まれだから、ほぼ平成と共に生まれた子。 なんだが、ブルマ履かせると とたんに昭和のニオイがして来る。 うちの近所の小中も、まだブルマだったし。 (こういうのは子供の運動会に行ってると分かる) ブルマにそれほど思い入れがあるのでは無く あの時代の普通だったのさ。
じわじわ(?)変わってるので気づきにくいけど DOAのヒトミ嬢 僕はデビューの頃の方が、ゼッタイ可愛いと思う。 適度にリアルとアニメキャラの中間で良かった。 今はリアルにより過ぎてると思うのだがこれもアメリカ対策なのかナー。 エレナ様はさらにな! 初期の背伸びしてるお嬢様感がイイ。