「雛形」編集部さんのプロフィール画像

「雛形」編集部さんのイラストまとめ


“違和感”を観察する、ライフジャーナル・マガジン「雛形」。2022年4月30日をもって記事の更新を停止しました。これまでご愛読いただき、誠にありがとうございました!
hinagata-mag.com

フォロー数:134 フォロワー数:1958

◎連載「ダイニングテーブルが買えない」
戦後の日本では、“家族の象徴”として捉えられてきたダイニングテーブル。それらを取り巻く環境を探ることで、今日の家族のかたちや暮らしのありようが浮かび上がってくるかもしれない。それぞれの、ばらばらのダイニングテーブル事情に、耳をすましました。

0 1

【ピックアップ連載「ある視点」②】
◎連載「○○と縁」(全7話)
どんなものにも、大体「ふち」があります。 常に真ん中以外にあって、かたちのないものに輪郭を与えたり、真ん中から溢れたものの拠りどころになったり。 そんな「ふち」が持つ世界を見つめます。
https://t.co/XBelzJpbD4

3 6

【連載】ダイニングテーブルを取り巻く事情から、今の暮らしのありようを探っていく連載、「ダイニングテーブルが買えない」。第2回は、映画『あのこは貴族』の監督、岨手由貴子さんによるエッセイ、「自分のための自分でいる時間」。#ダイニングテーブルが買えない 
https://t.co/AxnWkHaLmz

1 1

ダイニングテーブルを取り巻く事情から、今の暮らしのありようを探っていく連載「ダイニングテーブルが買えない」。第一回目は、ライター・ピストン藤井さんによる、笑って泣ける、、エッセイ「ダイニングテーブルとの因縁、そして和解」!https://t.co/BNujCkA8ib

5 13

「お店に来た女の子が、『マルっていいですよね、だって端がないんです。どこにいても真ん中なんですよ。』と言っていたことを思い出す。地球は丸くて縁(ふち)がないのか。真ん中は端っこであり端っこは真ん中だ」
(「○○と縁〈ふち〉」vol.5「宇宙と縁」より)
https://t.co/7v1zp2PqMR

5 41

「曲の歌詞に沿って、テルミンの階名と拍数を書き込みます。演奏する自分にさえわかればいいのです」
(「誰かのノート」vol.4より「本人しか解読できない自作楽譜」/女性/43歳/テルミン奏者/米とパンが好き)
https://t.co/oVsmg6yVua

3 4

境界線であり、すみっこであり、真ん中じゃない部分が気になりだして、いろんな方角から「ふち」の存在について考えていく新連載「○○と縁〈ふち〉」をはじめます!第1回目は、縁(えん)から縁(ふち)へ。
https://t.co/xhmsUjzUnY

9 64

文を料理家・高山なおみさんが、絵を画家・中野真典さんが描いた絵本『それから それから』の刊行を記念して、中野さんの原画展「それから キチム、それからTitle」が、東京・荻窪の本屋「Title」にて明日10月10日(土)-27日(火)開催されます!のんびりと足を運んでみませんか?https://t.co/u68tT6CvLj

1 2

子どもが続きをせがむように紡がれた物語と、迫力のある伸びやかな絵で綴られた絵本「それから それから」。
料理家で文筆家の高山なおみさんが文を、画家で絵本作家の中野真典さんが絵を描き、共作によって生まれた本書の原画展が、本日8/19から東京・吉祥寺で始まりました!
https://t.co/CCpZZjUusY

5 9

【山形ビエンナーレ2018:荒井良二×宮本武典対談/山形で山形を描く。「ふるさとは絵本のような」】
現在開催中の山形ビエンナーレの芸術監督であり絵本作家の荒井良二さんと、プログラムディレクターの宮本武典さんの対談〈前編〉。9月の毎週末は、ぜひ山形ビエンナーレへ!https://t.co/bJPnWcsBYn

7 20