//=time() ?>
#MencatArms Zodiac Starlight Knights 07
-LIBRA-
天秤座を「要の者」と解釈し、三国志演義に登場する義の武将として描いた。
甲冑は15世紀頃明代の軍装を再現した。
当時から三国志の武将の装束は、宋や明の時代の華やかに装飾された鎧で描かれることが多い。
#銀座ねこ集会展 Ⅲ
#MencatArms Zodiac Starlight Knights 06
-VIRGO-
「ラ・ピュセル (La Pucelle) 」「オルレアンの乙女」ジャンヌ・ダルクとして描いた。史上最も有名であろう「剣の乙女」である。
農夫の娘であったが、神の啓示を受けたとしてフランス軍に従軍、歴史の表舞台に躍り出た。
#銀座ねこ集会展 Ⅲ
#MencatArms Zodiac Starlight Knights 05
-LEO-
イングランドの「獅子心王」リチャード1世として描いた。
第3回十字軍の英雄、中世騎士道の鑑と謳われる。
軍事的手腕、築城技術に優れ、その奮戦ぶりは敵将サラディンをして「キリスト教世界第一の勇者」と言わしめた。
#銀座ねこ集会展 Ⅲ
#MencatArms Zodiac Starlight Knights 03
-GEMINI-
黄道12宮の3番目、双児宮の猫。
飛騨にあった異形の鬼神 両面宿儺。
日本書紀においては大和政権に抗した凶賊として描写されるが、一方で龍や鬼を退治し、寺院の縁起に関わったという伝承も点在する。
装束は像にならった。
#銀座ねこ集会展 Ⅲ
#MencatArms Zodiac Starlight Knights 02
-TAURUS-
黄道12宮の2番目、金牛宮の猫。
ローマ帝国領を脅かした民族大移動によってヨーロッパの古代が終わり、中世が始まったと言える。
ケルト、ガリア、あるいは北欧のヴァイキング等の非ローマ的戦士として描いた。
#銀座ねこ集会展 Ⅲ