kumokiri-kintounさんのプロフィール画像

kumokiri-kintounさんのイラストまとめ


筋斗雲で空を自由に!

フォロー数:13 フォロワー数:8

明治時代、「牛疫」という家畜伝染病が広がった時、政府はとても面白い以下の太政官布告を出した。「酒家は絶て禁ずるには及ばざれども、暴飲すべからず、かつ房事を節すべし」とある。プライバシー侵害となりそうな指示であり、それよりも「房事」は、抵抗力の低下となるという理解がおもしろい^_^

0 0

自然界に多くみられる「フィボナッチ数列」
自然界(動植物の螺旋構造や台風・銀河の渦巻き、そして筋斗雲)、人間界(DNAや構造、美的感覚、そして私の好きな陳式太極拳の纏絲勁)、未来の予測にまでフィボナッチ数列は関連しているので、「神秘的な宇宙の法則」が垣間見える

0 0

「呪術廻戦」。呪力を操って戦う呪術師たちと、形を持った呪霊たちとのバトル物。「鬼滅越え」を噂される作品。
人気の秘密は、5G、AI、ICT、DX、、、、と進む現代デジタル社会、隙間だらけの科学と心を埋められない時代だからだろうか

0 0

中国の友人が、「いま国内ではBLが流行っている」とwechatで伝えてきた。ボクは仕方なく、「日本の戦国時代は普通にあったこと」と返信し以下の日本語解説をプレゼントしてあげた。これで中国は少しおだやかになるかも[偷笑]
https://t.co/vxDs0vTcJ5

0 0

江戸時代、「富士登山は庶民がするもの」で、「身分の高い」人物にはふさわしくないと考えられていた。そんななか、富士山へ登ることに憧れを抱いていた大名がいた。丹後国(京都)宮津藩藩主の本庄(松平)宗秀である。ようやく許可を得るも、許されたのは中腹までの登山だった。

1 1

「WANTED」(2008年)
アンジェリーナ・ジョリーとジェームズ・マカヴォイが規格外の壮絶バトルを繰り広げるアクション大作。暗殺組織に素質を見出された青年が覚醒し、孤高の暗殺者へ成長していく姿を斬新なビジュアルで描く。

0 0

美国大統領選
武装型・持久戦型「民主主義」

0 0

芥川龍之介(1892-1927)の「中国遊記」
「人民中国」(11月号)劉檸

0 0

米大統領選の結末をみていて、日本の大正デモクラシーと大正ロマンを思い出した。
「大正ロマン(浪漫)」とは何か?
大正時代の1912~1916年に流行した日本とヨーロッパのデザイン様式の融合によって生まれたモダンな文化のことである。

0 0

人も鬼も隔てなく描かれる「鬼滅の刃」の深い世界。
 悪であろうと醜かろうと、人々はみんな必死で生きている。死ぬとしても滅ぼされるとしても、人々は必死で生きている。権力者の「善と美」しか見えない権力者はやはり長続きしない。

0 0