//=time() ?>
【植物の科学絵本⑫】
『盆栽えほん』@asunaroshobo
盆栽好きの祖父に盆栽の楽しみ方を教えてもらう絵本
絵本の前半は図鑑のように盆栽に適した植物の種類を解説していたり、盆栽の樹形、樹の形についても書かれています
後半は盆栽の作り方です
絵が可愛くて自然の優しい色味を表現しているようです
【野菜の科学絵本(番外編)】
『やさいのちいさなようせいたち』@shikakumimiko
野菜には、それぞれ異なる妖精が住んでいます
ピーマンの空洞をお風呂にする妖精、キャベツの皮に宝箱を隠す妖精
可愛い妖精とともに野菜の特徴について学べる絵本です
【野菜の科学絵本③】
『とうもろこしぬぐぞう』@poplarsha
0~2歳向
この絵本は、ただただ頑張ってトウモロコシが葉を脱ぐ話です
ですが、トウモロコシが本当に一生懸命で面白い!
「トウモロコシはこんな感じで葉っぱに包まれた状態で収穫されるんだよ」と語りかけに繋がります
【野菜に関する科学絵本①】
『おやさいめしあがれ』@shikakumimiko
0~2歳向け
水彩画で採れたてのお野菜とそれを使った料理を紹介してくれる絵本です
とても色鮮やかでみずみずしく本物よりも本物らしく野菜が描かれていて、
絵本の文章も5・7・5の気持ちの良いリズムになっています
【自然を楽しむ科学絵本③】
『はっぱのおうち』
雨が降ってきたのでさちは「はっぱのおうち」で雨宿りすることに
そこには、カマキリ、チョウ、コガネムシなどの先客がいました
はっぱでできたお家は人間だけでなく、虫たちもごひいきにしているようです
こちらの絵本と合わせて昆虫の絵本も読んでね
【お金にまつわる絵本⑤】
『おかねをつかう!』
ウサギのサニーはもらったお小遣いを何に使おうか考えます
こちらは2冊シリーズで『おかねをかせぐ!』という絵本も出版されています
両方読むことで「お金を貯める・稼ぐ・使う」の3要素について学ぶことができます
#絵本ツイオフ
【親子で楽しむ昆虫科学絵本⑦】
『むしのずかん』
ぶ厚い図鑑はちょっとまだ早いかなというお子さんでも楽しめます
「あ」から「ん」まで1文字1匹、虫の種類と特徴を教えてくれます
リアルな昆虫の本が多い中、15cm程度の本の大きさも、色鉛筆で描かれた昆虫のイラストも全てカワイく作られています
【親子で楽しむ昆虫科学絵本⑪】
『甲虫のはなし』では
様々な甲虫の生態を紹介しています
甲虫の知識を得ながら、速く走れる理由や高く飛び上がれる理由について考えてみましょう
虫の特性を応用して速く走るマシンが作れないかな?と他分野への応用法を考えるのもSTEAM教育です
【天気の変化を楽しむ科学絵本③】3歳向け
本日のおすすめ絵本はこちら、『ちいさなかがくのとも にじがでた!』
短めの物語絵本ですが、日々の生活のなかで主人公のなっちゃんが虹について学んでいく模様を描いています。
虹のできる理由・方向・条件について楽しく学べる良書です。
『ちいさなかがくのとも にじがでた!』で学ぶ虹の科学!
息子4歳は「背中に太陽がでてるときに空を見たら虹がでるんだよー」と虹博士きどりです