LH2さんのプロフィール画像

LH2さんのイラストまとめ


幅広い科学分野に興味があるとある理系人。気ままに呟きます。
ニコニコ動画ではKSP動画を投稿中。
nicovideo.jp/mylist/59573448
nicovideo.jp/user/1631016/v…

フォロー数:313 フォロワー数:6217
# ksp

KPLO(Danuri)はCAPSTON同様、まずは太陽地球ラグランジュ点L1に向かい、Weak Stability Boundaryを利用して月への相対速度を減らして軌道投入するBallistic Lunar Transfer (BLT) を実施する。
https://t.co/hS3HhDydyl
https://t.co/H6xaGH9MsT

1 9

うぽありです!おおお!わかってらっしゃる!
磁力計ブームがあるとぐっと探査機感が増しますよね!先代のJool Pathfinderの頃「あ~磁力計があればもっとそれっぽいのに!」と思っていたのでこれは良アプデでした!

2 5

ちなみに東側宇宙機
最近は欧米の影響を受けたのが多い(だから今後のロシアの衛星は詰んでる筈)ですがソ連時代のは西側感性では出てこない何かがある。
写真:GNSS衛星Uragan-M
レーダーキャリブレーション衛星Taifun-2
宇宙実験衛星Bion-M
https://t.co/IS88BV534p

12 19

なお新型フラッグシップ望遠鏡開発から5年後には遠赤外・X線フラッグシップ望遠鏡(3400~5700億円規模)を開始。
あとフラッグシップ級を埋める10年に一度の中規模ミッション「プローブ」ミッション(1700億円規模)で2027年打ち上げ予定のローマ宇宙望遠鏡(WFIRST)と2040年代のギャップを埋める計画。

16 23

ちなみに次期大型望遠鏡は4つのミッションコンセプトがあり、口径8~15mの紫外・可視・赤外望遠鏡「LUVOIR」(1.9兆円でさすがに高すぎ)
や系外惑星直接観測を狙ったサンシェード分離型4m級望遠鏡「HabEx」(能力不足)
の妥協点として設定。
https://t.co/NudKExlwjo
https://t.co/VkFeLucSzo

16 22

⑤SpaceX Falcon9 IXPE
ブラックホール、中性子星研究に役立つ高感度X線偏光観測衛星。
Pegasusで赤道上空600kmへの投入を想定していたため、望遠鏡をコンパクトに折りたたむ設計にしたものの、もっと安いFalconが選定されフェアリングはスカスカに。ただし(続く

https://t.co/HmonCvoTBk

27 102

酒泉衛星発射センターから海洋2号C衛星を搭載した長征4号Bロケットが打ち上げられ、打ち上げ成功
https://t.co/RqgI2swow0
前回の酒泉打ち上げ時から電力、制御、テレメトリシステムが改良され、準備期間も25日から18日に短縮。また去年1回飛行した落下位置制御用グリッドフィンも再び搭載。

6 10

久々に を実施中。小規模商業観光ミッション用に低軌道向け小型ロケットが欲しいなと思ったので、LV04ロケットを改造して自動ブーストバック機能を追加。
LV04ロケットの問題点だった飛行経路の最適化のおかげで、低軌道能力が0.5tから1.5t以上にアップ。これはおいしいし撮れ高も高い♪

1 12