//=time() ?>
作風次第では完成にしてもいい気がしてきましたが笑、
髪、肌、耳、右手、全体のコントラストや明暗の調整、何か仕掛けを加えるか...はまだやるべきなんですよねー。
どうしようか選択に悩み始めたので、一旦今日は筆を置くようにします。。
有償依頼をいただいたものは振り返らないつもりでしたが、
肩から胸につながる部分の境の肉感、胸回りの質感や表情、首筋、後髪部分との明暗のコントラストが特に良かった部分として振り返ろうと思います。
短所だけじゃなくて、次に繋げるべき良いポイントも売りを作る上で大事ですからねー💡
写メ画質だとやけに赤みが勝ってますが、本当はもっと暗め。
(さっきの顔アップが参考になるかと)
ここからが今回長くなりそうなので今週土曜日に投稿予定です!
目元描いた後に、柔らかい消しゴムをサッとかけるだけで目元の魅力がグッとアップする!
情報量がこれだけで増えますね!
今後使っていこう&おすすめです!
2017年7月、初めて描いたイラストがこれでしたが、とにかくいいと思ったイラストを片っぱしから見てコツや法則を見つけて早速実践...を繰り返した結果が今だったりします。
好きなものから取り入れることで自然と目が養えたかなと。
稀に上達のコツについて質問をいただくこともありますので参考まで。
上手くなろうとする時に、描きたいイラストを具体的に集めて、顔や体の構造の配置やバランスを学ぶのは大事ですね。
こんな感じでバランスや断面意識して、どんなバランスでこの人はイラストを描いているのかな、と。
流石に技法書には個々のバランスとか描いてないけど、ある程度の型はあるきがする。