//=time() ?>
ロングソードやメッサーの試合で『俺のほうが先に当てた』『お前は足。俺は頭。だから俺の勝ち』のようなやり取りはよくあるけど、先に当てようが足に当てようが、強烈な1撃が命中したら大概は死ぬ。点取りスポーツと殺し合いは別世界。
ヘ( ゚Д゚)ノ
『バイユー創作キット』海外の無料ツクールソフトなんだけどメチャ楽しい♪ バイユーのタペストリーに出てくる騎士や兵士、建物や動物を自由に置いて遊ぶソフト。自分で文字を入れればこれで漫画もできるのでヴィンランドサガとか再現したら楽しいかもですね♡
https://t.co/nvuzqhMjQa
これらファンタジー西洋甲冑のイラストは『ARTSTATION』で公開されてる絵師さんの作品。ここでは様々な絵師、CG技師、表現者が作品を公開して世界中から仕事をもらうため自己アピールしてる。世界はレベルが高いね。日本にもっとARTSTATIONは広まってほしいのう。
ARTSTATION:https://t.co/jiCSUGgMpB
甲冑武術も中世ドイツ剣術の一つだけど、素肌剣術と甲冑剣術は全く別ジャンル。構えから技から術理まですべて異なる。二つは根本から異なるので同一ドイツ剣術として混ぜるとメチャクチャになるので明確に、厳密に分けるざますよ。
私は甲冑ナシ素肌剣術ロングソードのみね。
よくできてるCOOModelの西洋甲冑フィギュアは、なぜかバリバリにファンタジー装備になってる謎。外見はそれっぽくできてるけど、典型的なファンタジー構造がてんこ盛りで、実物西洋甲冑の要素があるようでない。歴史資料にすると超地雷。
ネット検索するとしばしば西洋甲冑のパーツ紹介図が出てくるんだけど、これらは古い図やテキトーな図の転写が繰り返され、どこか必ずトンチンカンなので信用ならないでござる。ネット検索で安易なものほど地雷が仕込まれているので注意したいですね。
西洋甲冑も騎士も全部同じ時代にしないで〜、と一生懸命啓蒙してる海外の人を見るとその気持ちがよく分かる♫
鎧は数百年の発展の歴史があるので、全部一緒にしちゃうととんでもないことになるよね。全身プレート甲冑だけだと利用時代はとても短い。
19世紀貴族が古い西洋甲冑着てる絵画や、20世紀富豪が西洋甲冑を着てる写真などはしばしば首鎧が胸当の上に着用されてるけど、それは現代多くの映画や漫画で引用されてる決定的な誤りで致命的。胸当の上に首鎧をつけると動きにくく防御力も激減。