//=time() ?>
梅干しは、胃腸で酸類のパワーを発揮し解毒を行い、胃腸から血中に送られるとアルカリ化して、代謝を良くし疲労をとります。
#らぼぞうスクール
#明後日水曜日からのらぼ姫会でお話ししましょ
おとめ座は、
哲学者でありまとめ役。
分析力は高いけれど、
批判的になりがち。
けれど繊細な奉仕者。
デリケートなので
やさしくしてね。
シャクヤク・芍薬。
絵は小磯良平氏のもの。
芍薬も牡丹もどちらもその根が生薬になります。
鎮痛作用やけいれんを抑える芍薬は、風邪の時使う葛根湯や、当帰芍薬散という更年期や生理痛時の漢方にもなっています。
牡丹の根も鎮痛、消炎、排膿作用があって、こちらも桂枝茯苓丸などに入っています。