//=time() ?>
つまりこういう感じが、確かに飛鳥時代にはあるイメージで、奈良時代以降はイメージとしても見られなくなるのは確かなのでここも時代の分岐点だなと思います (絵は名所図会のもので聖徳太子と推古天皇に跪く群臣)
描きかけ絵を片付けようと思って、大伴古麻呂。 もうちょっと上下左右描いてるけどトリミングした 前髪のバランスがとても難しい人
最終的にかなり見切れたけど今回の表紙絵で高市が持ってるのもキトラ出土の銀装大刀参考です 人物対比でバランスの良いサイズにしてしまったけど実物は一回りくらい小さいと思う
横顔描くの好きだけど単体の絵ではしっかり横顔少ないもので #そなたの描いた横顔が見たい
タグ毎回活かせないので自粛しようと思ってたけど忘れられそうなので置かせていただきます。 飛鳥~平安前期までの古代史で近江朝・天智系皇族最愛で大伴氏贔屓。 今は壬申の乱前後メインで描いております。 #平成最後の年末年始歴クラフォロー祭 #冬の歴史創作クラスタフォロー祭
ひたすらホワイト修正 修正前・修正後 今日中に終わらせたかったけど力尽きます
一家みんな好き好き。というわけで家族絵何度目かの再掲。 (左から白壁王・山部王・早良王・新笠・能登女王)
#2018年自分が選ぶ今年の4枚 あまりちゃんと描いた絵が無かった
あんまり活かせないんですけど建物などの資料になりそうなものをフォルダにまとめていってたんですが使えそうな復元などがあるとどのアングルがいるかわからないからな!ってむやみに撮ってる写真めっちゃある
弘文天皇が追諡されるまでは「帝大友」「天皇大友」などの記名となっております。わるくない… 即位説、積極的に推してるわけではないけどわるくない…