//=time() ?>
@pa_i_a 適当にエフェクト入れて完成です。
分からないところがあれば、またおっしゃって下さいね。
というかざっくりすぎて絶対分からないと思うので、実際に絵を描いている過程で投げてくれれば、その絵を元に解説出来ると思います!
@pa_i_a ある程度描き込めたら、新規レイヤーを作りドロップシャドウを入れます。ドロップシャドウ=物体によって出来る影
暗い紫で塗った後、乗算+透明度調整としています。
その後、仕上げのハイライトを白、もしくは明るい色を発光レイヤーで重ね、同じく透明度調整。
@pa_i_a 描き込みを進めていきます。影とハイライトは最初に入れているので、それに従って描き込みます。
自分の場合、この段階で人物の後ろになるもの(翼)や手前にくるもの(被り物)などを塗り始めます。
とにかくざっくり描く→細かく描くの繰り返しです。
@pa_i_a 背景以外のレイヤーを統合、その上に再び新規レイヤーを置き、主線を整えつつ描き込み開始です。
描き込む色は統合したレイヤーから色を拾ってきて塗りつぶしていく感じ。
同じ要領で色が混じり合っている箇所をスポイトで拾い、混じり方に筆跡が残るような感じに馴染ませていきます。
@pa_i_a 主線の下にレイヤーを作り、色を塗ります。
自分は色ごと、というよりパーツごとにレイヤーを作成しています。
ベタ塗り→影1→影2+ハイライト。
影はベタ塗りレイヤーにクリッピングした新規レイヤーを置き、乗算で暗めの紫や茶色を置いています。
濃度はその都度透明度で調整。