//=time() ?>
30日干ばつ前後でのメイン貯水湖の水位変動はこれくらい 干ばつ突入後も予備貯水庫からの給水が続くのが大きい
要求動力が増え続けたため北クレーター上に第二エンジン区画を建設
自動汲水ポンプの増加で必要馬力が増えてきたので丸太置き場とエンジンを集約した動力源を整備
ナンバークランチャーも設置して発明家を撤去 少ないビーバー数で回していくにはどんどん自動化していかねば 専用のエンジンを添えて独立稼働で科学ポイントを生み出してもらいます 微妙に馬力足りないけど特に問題なし
サイクル6ついに来た悪潮 水源からの汚水は時間経過とともに汚染度が上昇していくらしくクレーターに貯まっている真水と混ざることもあって土壌汚染が広がるまでの濃度に達するには少し猶予あり
3/31 西海ノ暁68佐世保 A-07/08「沈没海峡」 佐世保市民ホール(凱旋記念ホール)
今夜出品の色紙 加賀艤装・加賀バニー、赤城艤装・赤城バニー(追加制作 今月最後の出品です(`・ω・´)ゞ
そのあとアイアンティースでビーバーローマに挑戦したのだがこれは地獄であった
延長工事の終わった中段 バフ施設を一通り配置 216名分なのでメリーゴーランドも2つ設置 加工の必要がないニンジンとヒマワリはここで生産されて直接倉庫へ
拠点の整地が進行中 崖中段を川岸まで延長する大規模な土盛り工事 悪潮は上2レベル以上には影響がないのでこの高低差があれば土壌汚染を回避可能