//=time() ?>
1535年8月21日、島津義弘が生まれました。
少ない兵で大軍を破る大勝利を幾度となく挙げており、朝鮮出兵で7千の兵で20万の大軍を破った泗川の戦いや、関ヶ原の戦いでの撤退戦が有名です。
これらの戦いは島津家の軍事能力に伝説性を与え、幕末にまで心理的影響を与えたといわれています。
1945年8月9日、広島に次ぎ、長崎に原子爆弾が投下されました。
投下されたのは、広島に投下されたウラン型ではなく、アメリカが多額の予算を注ぎ込んだプルトニウム型の原子爆弾でした。
ウラン型とプルトニウム型の威力を比較・実験するために、長崎は2度目の被曝地目標になったといわれています。
1912年7月30日、明治天皇が亡くなりました。
明治天皇が重態になると、国民は皇居前に集まり平癒を祈願し、東京市は天皇に騒音が届かないように電車を徐行、交差点では軌道にボロ布を敷いたといいます。
明治天皇の崩御は世界各国で報道され、フィリピンでは天皇の挽歌が作られたといわれています。
1903年6月1日、日比谷公園が仮開園しました。
開園当初から松本楼、現在の日比谷パレスなどの店舗が、1923年には野外大音楽堂が完成するなど、100年前から現在の日比谷公園の形ができていました。
園内の花や樹木を盗まれることが多かったため、開園後2か月で深夜開放が禁止されたそうです。
1945年5月14日、名古屋大空襲で名古屋城が焼失しました。
国宝に指定されていた名古屋城は天守や本丸御殿など主要建物の多くを焼失、襖、障子などは空襲直前に取り外され移動してあったため、一部は難を逃れました。
屋根瓦が銅板葺になっていたことから、城は青い炎を上げて燃えていたといいます。
1497年4月16日、毛利元就が生まれました。
用意周到かつ合理的な策略と、危険を顧みない駆け引きで次々と周りの強敵を破り、安芸の一国人領主から中国地方6カ国の太守に一代で上り詰めました。
74歳で没しましたが、安芸一国を手中に収めたのは50歳の頃で、中国地方統一は後半生で行われたものでした。
伊藤博文の女好きエピソード
①留学中、風俗街に入り浸り帰国させられそうになった
②日清戦争で広島大本営滞在時も芸者遊び
③「掃いて捨てるほど女がいる」という意味で「ほうき」というあだ名がつけられる
④『恋の伊藤博文』という本が出版される