//=time() ?>
夏休み古事記祭り~と題して過去の古事記まとめを再掲。
夏休みに日本神話はいかがですか?
第三弾
イザナキ、イザナミを迎えに黄泉国(よもつくに)へ行く。
この時、2柱は対面で話しているんですよねぇ。
普通に。
夏休み古事記祭り~と題して過去の古事記まとめを再掲。
夏休みに日本神話はいかがですか?
第二弾
愛する妻の死。そしてヒノカグツチ神の殺害。
悲劇の回。
夏休み古事記祭り~と題して過去の古事記まとめを再掲。
夏休みに日本神話はいかがですか?
まずはイザナキ・イザナミの結婚。
日本神話最初の夫婦。
なので、どうしたら子を授かるのかなんて知らないのに、なぜかひらめいてしまうイザナキ。
古事記まとめ進歩状況
アクセサリー アクセサリー アクセサリー・・・ぐふっ
宗像三女神が仕上がってまいりました。
初出のデザインはよく考えて決めないとなので
時間がかかってしまいます。
でも今回は三女神のデザインよりもアマテラスと三女神のアクセサリーの珠が多くてですね・・・
古事記
イザナキの禊
イザナキの持ち物から神々がたくさん出現。
そして三貴子の誕生。
袋から発生した時量師神(トキハカシノカミ)、時を司る神か!!とテンション上がったのですが、時→解(袋の紐を解く)借字で、量→置と書かれた本もあるとのことで、「時」と関係なく不明との見方。
残念!
古事記
逃げるイザナキを追うヨモツシコメと黄泉軍
黄泉の国の鬼女とはいえ、単体でイザナキを捕まえてどうこうできるのか?と思ったので複数にしました。
だって雷神+1500の兵を剣で振り払いながら逃げれるイザナキってかなり強くないですか?
古事記
イザナミ「見~た~な~」の回。
絵にしながら思ったのですが、イザナキが櫛を使って火を灯した部分、やけに説明が細かいなと思いました。
「櫛の先端全部に火をつけた」ではなく、灯した火が一つという点がミソなのでしょうか。