//=time() ?>
実際のところ、絵に起こすうえでは、台車は車体に隠れて、ベタで潰れて見えないので、あまり作りこまなくてもいいと思う。でも一度はしっかりやっておかないと…とは思いつつ_(┐「ε:)_
結局、自分も鉄道の台車を、ネット写真で見ただけじゃ全く理解できなくて、本物をあらゆる角度から見て、目の前メモを取って、3Dに起こして、頭の中で分解しまくって、やっと腑に落ちたのだけど、そういう事かもしれない
一応、戦前の鉄道のブレーキの構造はなんとなく分かってきた(ブリル27型)
見学した結果を踏まえて、電車のブレーキをモデリング('ω')
とりあえず揺れ枕なんだろうなぁ…という想定ででっちあげモデリング(´・ω・`)
最終的に絵描きが必要としてくる情報って、プラモデルの設計図のようなグラフィカルな詳細さ。と言えばお分かりいただけるかな!(わがまま
なんちゃって主電動機乗せて、スカスカ加減が減ったけど、今度はブレーキの構造が分からんぞい/(^o^;)\(シリンダーの位置はなんとなくわかった
この前モデリングした橋の街灯。モデルはLAにあるそれなんだけど、妙に支柱が上に長いと思って調べてみたら、やはり市電の架線柱の機能も兼ねてたオチ
街灯を描くのが面倒なのでモデリングするに限る…
サークル「TEDDY-PLAZA」は、コミックマーケット94で「金曜日東地区 "ミ " 30a」に配置されました!コミケWebカタログにてスペース配置場所公開中です! https://t.co/677eVuUEbr #C94WebCatalog