牧眞司(shinji maki)『『けいおん!』の奇跡、山田尚子監督の世界』刊行さんのプロフィール画像

牧眞司(shinji maki)『『けいおん!』の奇跡、山田尚子監督の世界』刊行さんのイラストまとめ


書評や解説を書きます。
最近の著書『『けいおん!』の奇跡、山田尚子監督の世界』(扶桑社、電子書籍/オンデマンド)amazon.co.jp/dp/4594750389/
最近の編書《ラファティ・ベストコレクション》(ハヤカワ文庫SF)。
趣味は『けいおん!』をはじめ山田尚子監督作品の鑑賞、読書。
allreviews.jp/reviewer/56

フォロー数:633 フォロワー数:5224

最近読んで面白かった本。眉村卓著/日下三蔵編『仕事ください』(竹書房文庫)。初期作品の再編集短編集。閉塞の日常から異領域へずれていく展開が多いが、アイデアやシチュエーションはさまざま。猫SF「ピーや」の独特の情緒性が忘れがたい。

10 17

高島雄哉『青い砂漠のエチカ』(星海社)読了。感染症が蔓延し、仮想現実が普及したのちの日常を舞台にした青春小説。シビアな死生観と甘酸っぱい情感が同居している。そして、なによりも「SF考証」が主題なのだ(驚いたことにSF考証と恋愛は相即的なのだ)。うーん、そうきたか!

8 17

眉村卓『静かな終末』(竹書房文庫)読了。単行本未収録を中心とした、50篇のショートショート。落ち穂拾いと思いきや、〈NULL〉初出の「傾斜の中で」が傑作でビックリ。プロレタリア文学を振りきって不条理SFになっている。現代ならば北野勇作か酉島伝法が書きそうな感覚。

34 52

松崎有理『イヴの末裔たちの明日』(東京創元社)読了。未来社会テーマあり、時間テーマあり、神話的ファンタジイあり、暗号/数学小説あり、地球侵略後の宇宙ステーションを舞台とした物語あり。趣向はさまざまだが、水準が高く、かつ取っつきやすい短篇集。

13 30

武田綾乃『君と漕ぐ2―ながとろ高校カヌー部と強敵たち―』(新潮文庫nex)読了。『響け!ユーフォニアム』シリーズが群像劇なのに対し、こちらはカヌー部4人の関係が、きわめて動的に(ときにあやういバランスで、ときに甘やかに切なく)描きだされる。そして、この2巻目は個性派ライバルが続々登場。

6 17

今日は、夫婦で『劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~』を観てきました。どの登場人物も、個性・魅力がワンランクもツーランクもアップしておりますなあ。とりわけ優子と夏紀が。

3 18