//=time() ?>
コン!いべんとでお迎え出来る杵築城ちゃんなの!自己紹介では『小さいからと言って~』とあるの。これは杵築城ちゃんは日本一小さい御城としても有名なの~♪さらに杵築は全国で初の【きものが似合う歴史的町並み】に認定されたので御嬢姿、城娘姿がどちらも着物だったりするなの~♪ #城プロ
コン!いべんとで活躍中の唐津城ちゃんなの!台詞に『とのー!助けてー!今ね、原城に追われてるの』とあるの。これは唐津城ちゃんを築城したのは寺沢広高君なの。息子で唐津藩2代目藩主の堅高君はキリシタンへの弾圧を強くしたため島原の乱が起こり責任を問われ天草の地を没収されたなの~。 #城プロ
コン!コーブルク城ちゃんなの!計略は【朱藍の双塔】なの。これは名前の通りコーブルク城ちゃんにそびえ立つ二つの赤と青の塔なの!後ろの装備のもち~ふにもなってるなのねぇ。赤いほうは20世紀に再建されたそうで青いほうは12世紀と15世紀が建造が混じっているそうなの~♪ #城プロ
コン!新城娘のチェコのストラホフ修道院ちゃんなの!計略は【神学の天球儀】なの。ストラホフちゃんの図書館のお部屋には計略名の『哲学の間』ともう一つ『神学の間』があるの♪神学の間には地球儀や天球儀が置かれているので【神学の天球儀】となっているなの~ #城プロ
コャーン!新城娘のストラホフ修道院ちゃんなの!中には図書館があって修道士さんが集めた色々な約20万冊の本と共に『世界で一番美しい図書館』と言われているの!うぅ~ん幻想的なの!入ってすぐの所が特技名でもある『哲学の間』なのっ! #城プロ
コン!高鍋城ちゃんなの!編成時の台詞に『みんなの心配の種を取り除かなきゃ』とあるの。この種は高鍋藩には秋月家が藩主だったなのだけど1代目から秋月種長、種春、種信、種政……と、10代目まで名前に『種』が入っているからなの~♪ためになったね~なの♪ #城プロ
コン!宮崎の城娘、高鍋城ちゃんなの!特技は【行習斉】なの~!これは高鍋城ちゃんの藩の学校、明倫堂は小学と大学に分かれていて小学を【行習斉】大学を【著察斎】と呼んでいたそうなの~♪ふふふ……これは改築で特技が変わるのがわかりやすいなのっ♪ #城プロ
コン!新城娘の高鍋城ちゃんなの!お馬さんがとても大好きみたいなの~♪これは高鍋藩の人が乗用馬などのために藩で馬を育てていたなの!自然の中で育てられて半分野性みたいな感じだったそうなの~♪300年経った今も都井岬にいるので【御崎馬】と呼ばれ今では国の天然記念物になってるの~ #城プロ
ココ~ン!新いべんと『徒導く訓示燈』が開催なの~♪こちらでは明倫の蝋燭を集めて築城すると……新城娘の【高鍋城】ちゃんをお迎えする事が出来るなの!まだまだ貴重な武器種【本】の娘なのでいっぱいコッコココお迎えしてほしいなの~♪ #城プロ