タケウマ/銀座蔦屋書店 2/15-さんのプロフィール画像

タケウマ/銀座蔦屋書店 2/15-さんのイラストまとめ


展示
銀座蔦屋書店 2/15-3/31

トークイベント
恵比寿amu 2/24
あけたらしろめ・yeye・タケウマ

✏️スマート線とアイデアイラスト
[email protected]
🪙 takeuma.buyshop.jp
👀 普通のことから何か発見するのが好き。
studio-takeuma.com/about-me/

フォロー数:1734 フォロワー数:35577

表示するにはログインして設定を変更してください。

2025-02-07

群像10月号
三木那由他 先生著
「言葉の展望台」28回目、挿絵です。

本記事で挨拶のように生き抜きましょう、と交し合う生き方(と言うのが適切かどうかわかりませんけど)を知った。

経験してこなかったことを知り、想像する上で読みものは大事だなとも改めて思う。… https://t.co/R0gExTao3G

3 34

士農工商と言われてたけど、今では武士・百姓・町人に分けられることが多いよ、というコラムの絵。

0 40

足利尊氏は朝廷を攻めて日本を手に入れたと思ったら、朝廷(日本)が2つに分かれたよ(南北朝時代)、というコラムの絵。

1 85

鎌倉幕府は1192年に興ったのではなく、1185年とする説が有力になってるよ。というコラムの絵。

*鎌倉の鶴岡八幡宮では鎌倉幕府創建以来、流鏑馬神事が行われている。
流鏑馬自体はそれ以前からあるそうです。

0 31

そういえばこの鼻筋が長いけど鼻は高くない横顔の系譜、今日本のイラストレーターだと誰なんですかね。

中村さんは鼻筋そんなに長くないし。

0 5

面長、鼻した長め、離れ目。灘本さんのイメージ。

0 4

南北朝時代、幕府の都合による皇位の退位即位がおきたし、皇位継承者から除外ということもおきたよ、というコラムの絵。

2 40

遣唐使、日本は(国内向けの治世のためにも)対等の立場としたりしてたけど中国は上下関係をとっていたよ。
それに、海を渡ること自体大変だったよ、
というコラムの絵。

2 34

聖徳太子は厩戸王の没後に送られた名前なので、いまは厩戸王と表記が変わってきているよ、というコラムの絵。

4 45