日本惑星協会推進事務局さんのプロフィール画像

日本惑星協会推進事務局さんのイラストまとめ


惑星協会は、1980年にカール・セーガン、ブルース・マレイ、ルイス・フリードマンの三氏が「太陽系惑星と地球外知的生命の探査SETI の推進」を掲げて立ち上げた非営利団体です。日本惑星協会はその趣旨に賛同し、1999年09月に「特定NPO法人」としてスタート後、2011年から4年間の休止を経て現在に至っております。
planetary.jp

フォロー数:235 フォロワー数:2794

真夏の夜の夢というのだろうか。
酷暑なのに未だ海にすら入れていません。遠浅の海岸で海に浸りながら夜空に落ちる閃光を観るのは夏休みの風物詩。ペルセウス群に癒されて育った子どもの頃の思い出です。昨夜のような確信的なおバカコメントも海に入れば。

熱中症寸前!!暑い!

1 3

マンガン酸化物と室内実験から示唆される初期火星の酸化的表層環境
「火星圏のサイエンス」

~表層から地下にかけての酸化還元勾配が形成し,地質的時間スケールで維持されることは,有機合成反応や化学合成生物の維持にとって有利な条件となっていたかもしれない~全巻完了
https://t.co/1NcQ3vMA9J

1 9

そうそう、2017年の「Space Art Contest II」の大賞も Enceladus がテーマでしたね。他の作品も秀逸でした。
Enceladus Image : M. Nagao 12 Years old.

地球外生命の姿を描こう!
Space Art Contest II
https://t.co/MjBhAk1wTP

0 4

氷の粒と 水じょう気の間欠泉だ!!
海に生きものがいそうだね。

木星・土星圏のサイエンス
https://t.co/IkAjqNXxNs
衛星エンセラダスと宇宙物質科学, 土星の衛星エンセラダスの低温火山爆発, 土星衛星エンセラダスのプリューム物質の化学・生命探査, 他

11 34

穴を掘ってお魚釣りっていうのは難しいけど、エウロパでも氷にひびが入っているから、何か出てこないかな?
(Image : K. Okudaira)

NASA 氷衛星探査 - Europa Clipper「エウロパクリッパー宇宙機完成に向けて」
https://t.co/Q9cSGt7JSx

6 11

地面の下に何かいるかも。
むかし、生きものがいたかもしれないね。
(K. Okudaira)

火星圏のサイエンス
https://t.co/qBmLKsHDdx

6 12

木星衛星イオは火山活動がすごいけど、あたたかいから何か生きものがいるかも。
熱が好きな好熱菌やイオウが大好きな菌がいたりして。(たんぽぽ計画:K. Okudaira)

木星・土星圏のサイエンス
https://t.co/IkAjqNXxNs

6 24

Congratulations on landing safely!
Mars 2020 Perseverance Rover

4 16

はや2観測一覧に、カプセルを捉えた一枚を追加掲載しました。#はやぶさ2
よくぞ見つけたものだっ!!

「はやぶさ2地球接近フライバイ観測 2020 一覧」
https://t.co/rIA19xWySX

3 17