//=time() ?>
@katuzo_katunary @kacyutanuki @NOhsEvwabN0GbCd んふふふ。
たぬやすくん今眠くて大変にハイテンションだヤス〜
間違えたヤス!鞠をあげる高さ。1丈5尺を計算せずにそなまま1.5mって書いちゃったヤス。正しくは4.5mだヤス。
「蹴鞠の研究」って本を読んでるヤスが、チームプレーや個人技も色々載ってるヤス。
遠い鞠に3m左膝をこすりながらスライディングして蹴り上げる「延足」…平安貴族の身体能力すごいヤス!
ちょっと興味を持ったので蹴鞠について調べてるヤスが…
えげつなくハードなスポーツだヤス。これの達人なら武家の氏真サンはもちろん、平安貴族の身体能力も恐るべし…!
#どうする家康
室町時代の武家の正装、直垂(ひたたれ)。
元々は地方労働者の衣服だったヤスが、武家や公家の日常着→公服になったヤス。
室町時代には地位が上昇して武家の正装に。
いえヤス様が今まで着てた水色の素襖との差は第一に素材!麻の素襖に対して、直垂は絹だヤス。光沢が美しいヤス〜!
#どうする家康 https://t.co/guueRR6ehq
直垂(ひたたれ)に侍烏帽子(さむらいえぼし)!
この時代の武家の正装だヤス!
今まで着てた素襖よりランクアップだヤス〜!
いえヤス様かっこいいヤス!
#どうする家康 https://t.co/guueRR6ehq