//=time() ?>
新キャラクター 名前「ブルー・ノート」
ピアニスト。
ムーディーな雰囲気を作るのが得意。
時々右手が狂ってハチャメチャな演奏になる。(本人は意に介さない)
22 コミティアは2015〜20年にかけて参加
コミティア本は全部で13冊
2020年にオンライン即売会「折れば本」で出した「イオンロマンチカ」とWEB無料合同誌「スーパーロマンチカFES」をあわせれば、全部で15冊ある、今(白目)
サイトのWorksで読める
https://t.co/wcaHNp9Tom
https://t.co/rLzoemaCRM
「春の乱れ」や「東京蛆観音」みたいなキャラクターには、やっぱり弱者のいけにえ時代からのそういう狂気の片鱗みたいなのも見え隠れするし、それはそれで自分の中にあるそういう要素だ(白目)
キャラがランダムに出る「スーパーロマンチカガチャ」もよろしく(白目)
https://t.co/seSsn0p0X6
18弱者のいけにえ時代のキャラ貼ってるとSAN値下がりそうだから今のキャラも貼っていこう(白目)
弱者のいけにえ→ロシア→透明能登戦争→スーパーロマンチカBEEP
とサイト名が変わってるんだけど、「ロシア」以降のキャラクター達はここにまとまってる↓
https://t.co/W8XAiaiqqi
17
当時のキ○○イみたいなキャラまとめてるページあった(白目)
https://t.co/RWOlloe3U9
今で言う「暫定キャラノート」みたいな感じで、当時は「書き置きキャラ」と呼称していた(白目)
メインのキャラは「オリキャラデータブック」と言うところに載せてたので、これは本当に落書きだけのページ
16
そういうのでやってた弱者のいけにえというサイトの後期は、それはそれでサイケデリックなキャラクターデザインをたくさん描くようになり、これを俺は当時「狂気系」と呼んでいたんだけど、この当時の熱量は今再現できなくて失われた技術になってますね(白目)
13
私が一次創作をはじめた時の一番最初のサイト名は「弱者のいけにえ」というサイトで、人間を描いてなかった頃、こういうふにゃふにゃしたものをたくさん描いてた(白目)
俺のキャラクターイズムの原点で今の全ての俺のキャラもこれの延長線上にいるので俺はキャラを人間と思って描いてない(白目)
11 今の創作の世界観は、自分の描いているキャラクターは「パパルチヤマ・ゲルコ」と「ゲル神ゲるる」というキャラが産み出したという設定になってて、宇宙生物だったゲルコが人類出現前の地球に現れ、現代に至るまでの地球上での人類の発展をみるにつれ、それに影響を受けて地球のコピーを作ったと→
突然なのですが、ずっとサイト上で全編公開していた同人誌「栃木県の極み」を、ツイート上でも貼るようにしてはどうかというのを思い立ったので、以下スレッドに栃木県の極みを貼っていくことにします(白目)
2017年2月発表の漫画作品
第一話「日光のすべて」全7p
1〜3p(続く)
#栃木県の極み
7
初めて人型のキャラクターとして生まれた、第一号のキャラクターが、CN:Girlというキャラクターだった(白目)
このキャラクターは元々「人生」というサイト上で毎日更新していた4コマ漫画に出したのが最初で、初めて女の子だと認識できる形状のキャラクターを出したら、それがわりと人気に(白目)