//=time() ?>
@minorin656 雑誌エレキング読んでるがいったん疲れたから休んでるが、俺のイメージでは各クラブがどんなムーブメントか知りたかったが、そのムーブメントというのは普通はさブランドが流行りをまくし立てその流れに応じたクラブ内でのアクセサリー用語とか出た笑い飛ばしの内用とかダンサーと司会者の出した笑い。
@oricon 雑誌エレキングサン読んでるが39ページ目を読み終えたが、フリーダンスが故のダブロマンスをどう追えるかが貴重な発見だし目指すモノだって、才能とは貴重な発見を掴まえることだよね。
@oricon 今38ページ目エレキングサン読んでるがDJも好い世界だね、たぶんマーズ89サンもレコード店に出入りが1週間に2度はあったように読めたが、やっぱ才能は音楽聴くのが話だからね、俺もよく出入りしたが、だがマーズ89サンの方が幅が広いね、でDJて入れ替わるとクラブ系ディスコでは違うものなの?
@oricon 雑誌エレキング読んでるが、DJとかレゲエにとってダブは欠かせないって、やっぱ太鼓の音となると、コレは分かるよね、ま~リーペリーサンのページが連なりいよいよ日本人のDJらしきページに来たが表紙を観てみたら21世紀のダブ入門エレキングだって。
@oricon エレキングサンだが、コメントでリーペリーサンがずっと話してるがダブミュージックに対して地球創世の感情を持ってるんだって、でソレが読んでるとプリンスサンミュージコロジー3121の歌詞に重なってるね黒人サンは面白いね白人サンはロックと平和だがさ黒人サンは哲学を考えるんだね。
@oricon 雑誌エレキングの14ページ目を読んだが、ダブてドラムの太鼓を鳴らしたようなヴゥン!ヴァン!とかそういう音だってで、マーカスガーヴェイていう黒人社会の神様もいるて、キングダビーサンとリーペリーサンとダブとヴァージョンだよね、黒人社会の音楽は食べていける方が偉いね。
@oricon 雑誌エレキングの最初のページ読んだが1970年代にジャマイカにはダブて音とヴァージョンて録音方法があったんだてキングダビーサンとリーペリーサンとかも関わってたて、この4つだよね、キングダビーサンとリーペリーサンとダブとヴァージョン、才能とは素材なるダブをヴァージョンで加工する原子未来