//=time() ?>
今夜は、『よるくま クリスマスのまえのよる』(白泉社)好きな絵本だし、うちの店のお客様とも思い出がある。何年か前、babyちゃんのママさんが、前から、いいなと思ってるのだけど、うちの子には、まだ早い…でも、今日、買っちゃおうって。うれしかった。お子さん、今、この男の子ぐらいの歳かも。
「くるみわり人形」のお話を初めて知ったのは、子どもの頃、アニメーションか何かだったかな。丸ごとのクルミを見ることがなかったから、クルミを割る人形、不思議だった。いせひでこ先生の絵本で、大人になってからも、このお話を読むことができた。主人公のマリー、心がきれい。
数日前に寝室の本棚から出してきて、側に置いてる、『ふゆのはなさいた』(アリス館)やっと読めた。やっぱり、いいお話。絵も好き。こねずみくんみたいに泣いちゃうそうになる。この絵本って、昨年の12月に買った、昨年、一年で最後に買った絵本…今年の最後って、何だろう?
昨日は、敬老の日で…今日は、秋分の日です。秋晴れになるって、ニュースで言ってたけど、ちょっと曇ってる。もうちょっとしたら、『あきぞらさんぽ』(講談社)みたいな景色がやってくる。昨年の秋は、保育園で読ませていただいて、園児さんたちと、「くる くる くるり」ってやったな。
うちの店の面出し、「雨」「カエル」の絵本にしたら、『りすとかえるとかぜのうた』(BL出版)も並べたい。静かで、柔らかで、色彩もタッチも好きな絵本。友達と一緒の旅に想いをめぐらせるお話に、私がりすくんで、親友がかえるくんかなって思ったりする。
今日は、ゆっくりと読みあいをした。子どもたちと先生が、「カニさん、どこ?」って。くだものの断面、リンゴを「星だ」、キウイを「孔雀がはねを広げたみたい」って。子どもたちの感性に、絵本を持っていった私が感動させられる。
今日は、小学校の朝読書。支援級を担当。久しぶりに、『にじをみつけた あひるのダック』(主婦の友社)を読んだ。子どもたちも先生も、「おもしろい形の絵本」って。子どもたち、虹の色をよく知っていた。今日は、探す、見つけるみたいな3冊に。
今夜は、『大きな木のような人』(講談社)を。パリの植物園での植物学者と日本人の女の子の出会い。こちらはグリーンが美しい絵本。いせひでこ先生の絵本みたいに。世代の違う人が出会って、穏やかに交流し、心の成長があって。皆が、生命の輝きを感じることができるような社会になればいいのに。
今夜、『よるくまクリスマスのまえのよる』(白泉社)と、『きょうというひ』(BL出版)を、ゆっくり読む時間がもてて、うれしい。いつもは寝室にいるクマさん、今夜はリビングで一緒に絵本の時間。
1日の終わりに、『ツリーハウスがほしいなら』(ブロンズ新社)を開くのが、楽しい。この絵本に出てくる、たくさんの子どもの表情、しぐさが、かわいい、おもしろい。親友と私に似た2人を見つけた。