おかもと なつはさんのプロフィール画像

おかもと なつはさんのイラストまとめ


*動物モチーフに切ったり貼ったり--------✂︎---*2020.3.4start *minne minne.com/@kero-t *suzuri suzuri.jp/ab_66178
Instagram.com/n_thbk

フォロー数:55 フォロワー数:59

カバ🦛
地球上で現在、カバと呼ばれている動物は、動物園でよく見るカバとコビトカバの2種類だけ。
過去に他の種類も存在したが、絶滅している。
体重は1600~3200kgと水よりも比重が重い体なため、水の底を歩くことも出来ます!
遺伝子的には、イルカやクジラと最も近い陸上生物なんだって🐬🐋

1 7

アナウサギ🐇
名前の通り、地面に穴を掘り、複雑なトンネル状の巣穴で仲間と生活します。
聴覚がとてもすぐれていて、大きな耳は遠くの小さな音も聞き取ります🐰
ウサギを「羽」と数えますが、これは、仏教で四足の動物を食べることを禁じられていたため鳥として扱ったからなんだって…🤔

1 5

フェネックは、世界で1番小さいキツネ🦊
一番の特徴は大きな耳で体の熱を放散と、獲物が動く小さな音を聞き分けるのに役立てています。
砂漠地帯や砂地の乾燥地帯で暮らしているため、足の裏の毛が靴のような役目を果たします。
なので、熱い昼間の砂漠を歩くことが出来るのです!

1 6

テンジクネズミ🐹
野生種は、ペルー、ブラジルなど南米原産。
モルモットなど呼ばれ方がいろいろあるが動物園では、テンジクネズミと呼ばれることが多い。
指は前足は4本、後ろ足は3本である!
現在でも、アンデス地方での重要なタンパク源として食べられているんだって😅

15 86

ミナミコアリクイ
口が長い円筒形になっていて、歯はなく、長く丸い舌を使い昆虫を食べます。
野生のアリクイは、1日にアリを3万匹食べるんだって!
子供は生後1年ほどまでの母親の背中に乗って移動します。
それは、遠くから見ても母親の模様と同化して天敵から身を守ることが出来るから!

4 19

インドの国鳥インドクジャク🦚
綺麗な飾り羽があるのはオスだけで羽を広げるのは、繁殖期の春から夏の間だけ!
繁殖期が終わると抜け落ちて、来年には生え変わるのです。
1.5mを超える立派な羽は1本あたり1gほどの重さしかないんだって!

https://t.co/ncKidSjsih

2 5

ハイイロオオカミ🐺
イヌ科で1番多きな種類で、犬の先祖と考えられている🐕
一般的にオオカミと言えばハイイロオオカミのことを指んだって!
また、遠吠えと言われる鳴き声は、開けた土地なら10km程も届くと言われている!

https://t.co/eklOnHhln7

1 9

フラミンゴ🦩
動物園でよくフラミンゴ舎に鏡が置かれているのは、野生で何万羽と群れで暮らすフラミンゴを錯覚させるため!
フラミンゴは仲間が居ないと不安になるのです😢
また、体の色は餌である藍藻類の色素によるもので、色素を摂取しない状態が続くと徐々に色褪せ最終的には白色に戻るんだって!

2 6

シロテナガザル🐒
毛色は生息域や固体によって異なる。
黒色、黒褐色、黄褐色、クリーム色、茶色などがあるが、いずれも顔のまわりと手足の先が白いのが特徴!
地上に降りてくることはほとんどないが、地上では両腕を広げバランスをとりながら歩き、後ろ足だけで起立し、四足で歩くことはない。

1 3

ジャイアントパンダ🐼🎋
1日の半分近くを食事に費やし、約13kgの笹を食べる。
クマ科の動物は普通、物を掴むことが出来ないが、ジャイアントパンダは手首から長く伸びた指状の突起をうまく使って食事をする。
また、美形の基準があり鼻が低く、丸顔で、耳は小さめ、目の周りの模様が八の字に近いこと🙆‍♀️

2 8