【子連れ防災】NPO法人ママプラグ・アクティブ防災さんのプロフィール画像

【子連れ防災】NPO法人ママプラグ・アクティブ防災さんのイラストまとめ


NPO法人MAMA-PLUGがプロデュースする、子育て世代に向けた、楽しくスマートな防災プロジェクトです。自然災害が相次ぐ中、どんな時でも、立ち向かえる強い家族になれるように。日常の生活でできるアイデアをお伝えします^_^
web-mamaplug.com

フォロー数:4723 フォロワー数:3923

◆コロナ対策と防災◆

子どものいる家庭での避難所での避難は非常に困難ですが、コロナ禍の現状を考えるとさらに、地震や水害の避難の仕方について考えておく必要があります!分散備蓄と、備蓄の内容についてしっかり見直しておいてください!    

https://t.co/TNH6YUi6p6

4 11

災害時の避難方法、避難場所、避難のタイミングについて、ぜひ家族と話し合っておきましょう。また、自治体の「土嚢ステーション」では土嚢が借りられますので場所などのチェックを。#水害   

『被災ママに学ぶ小さな防災のアイディア40』より
https://t.co/0tnSPw6Spd

1 5

<子どものいる家庭での防災>
子連れで災害にあったとき、何が起きるのか。じゃあ、何があったら本当に役に立つのか。実体験をもとにぜひ学んでみてください。

ウイーク
https://t.co/kzQj7pd6MC

0 2

<避難所へ向かう際の注意>
夜中の避難はそれ自体が危険。車は大雨で自動停止装置が働いてしまうこともあります。また、避難所は必ずしも高台にあるわけではないため、水害の際はハザードマップに照らして安全を確保してから、自宅避難、避難所避難を検討してください。
<参照>子連れ防災BOOK

1 3

<避難所へ向かう際の注意>
夜中の避難はそれ自体が危険。車は大雨で自動停止装置が働いてしまうこともあります。また、避難所は必ずしも高台にあるわけではないため、水害の際はハザードマップに照らして安全を確保してから、自宅避難、避難所避難を検討してください。
<参照>子連れ防災BOOK

3 3

<家族での避難について考える>
避難が必要な際は、今自分がいる場所や浸水などの状況を考え安全な方法を選びましょう!日本防災士機構理事の橋本茂さんに聞きました。(添付画像:「被災ママに学ぶちいさな防災のアイディア」より抜粋)
https://t.co/lQB3kqGtzJ

8 13

<災害別の防災について考えるヒント>
書籍のページを公開させていただきますので、ぜひシェアをお願いいたします。(添付画像:「被災ママに学ぶちいさな防災のアイディア」より抜粋)
https://t.co/kzQj7oVvo2

6 9