//=time() ?>
織田信長より遥か後の時代の春画に登場する「黒坊」は妖怪の類じゃなかったっけ?
ていうか「日本の神仏は黒く塗られていた(黒人はソレと同一化され尊敬された)」的な説を見たけど、日本における黒い仏や坊主って基本的に妖怪扱いで、描写の様子から見ても尊敬の対象ではないと思うけどなぁ…
まぁ下品かつ安直なネタとは言え、思いついちゃったし撮りたくなっちゃったんだから仕方ないね。しょうがないね。
ていうか世代的な意味で説明しないとわからない人が多いと思うので補足しておきますが、一応コレ原作ネタなんですよ。皆で読もう変態仮面
割とマジで、危機に直面し「嫌だなぁ逃げたいなぁ」と思った時、「そうか!コレは逆境だ!逆境の時に男がすべきこと…ソレはニヤリと笑うこと!」と考え、「面白くなってきやがったぜ…」と心のなかで笑って立ち向かう勇気を得る事が出来たら、案外ピンチってあっさり切り抜けられたりするんですよね
とある御方が作った某ヘッドのプラモに文句つけた輩が居ると聞き、ほほうと見に行ったら所謂アート界隈の人らしく、要するに評価基準が「(自分の感覚で)美麗か否か」しかない模様。
元デザインが台無し?気持ち悪いガンプラやロボが多い?そうですかそうですか…
元海軍兵という御方の「戦争は無意味!」的な主張の画像が拙TLに流れてきましたが、元陸軍兵の父を持つ当方としては「貴方が己の人生を否定するのは構わないが、他の元兵士の人生も一緒くたに否定するのはやめていただきたい」と言いたいですな。戦後吹き荒れた反戦論の嵐に飲まれて趣旨替えした皆様、
なのでコレはゼークト流の軍事組織論で語られる「人間は四種類に大別できる」によく似た話であり、金の量や姿勢をどうにかすれば金持ちでも世界が見えるのではないか?…的な解釈は、私的にはあまり適切な解釈ではないなと思ったりする
「昔のオタクは岡田氏のような~」は流石に主語がデカすぎかと。ていうか岡田氏と同時期に庵野監督や島本先生とか居る時点で、昔のオタクはゼネラリスト(全体を俯瞰して見る人で専門家=スペシャリストの逆)ってのがいかに偏った見方なのかが分かるはず。あ、あと宅氏はキモオタを演じてただけの人です