久延毘古皇紀ニ六八五年令和7年神無月神在月さんのプロフィール画像

久延毘古皇紀ニ六八五年令和7年神無月神在月さんのイラストまとめ


心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく河面に漂う泡沫(うたかた)の如くつぶやかせて頂きます……久延毘古 《くえびこ》久延彦 宜しく御願いします。「此の神は足は行かねども、尽に天下の事を知れる神なり」「こわれた男」の意の「 崩彦 くえびこ 」で案山子のことかともいう。
Instagram.com/amtrsu_emiky

フォロー数:1123 フォロワー数:1650

連子鯛の日

山口県下関市の下関漁港沖合底びき網漁業ブランド化協議会が2010年に制定。
1185(寿永4)年3月24日の壇ノ浦の合戦で、安徳帝と共に入水した平家の女性たちが連子鯛に化身したという伝承があることから。

4 8

カーネルズデー

日本ケンタッキー・フライド・チキンが2003年に制定。
カーネル・サンダースの誕生日。

2 5

曾我兄弟の仇討ち

建久4年5月28日(1193年6月28日)、源頼朝が行った富士の巻狩りの際に曾我祐成と曾我時致の兄弟が父親の仇である工藤祐経を富士野にて討った事件。赤穂浪士の討ち入りと伊賀越えの仇討ちに並ぶ、日本三大仇討ちの1つである。

6 8

涅槃会

仏教の祖・釈迦が亡くなったとされる釈迦入滅の日。各寺院で釈迦の遺徳を偲ぶ法会が行われる。
元々は旧暦の2月15日だったが、明治以降は月遅れの3月15日に行う寺院もある。

4 3

式子内親王 
(しょくし/しきし(のりこ)ないしんのう。
建仁元年1月25日(1201年3月1日)没。日本の皇族。賀茂斎院。新三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。後白河天皇の第3皇女。

「玉の緒よたえなばたえね長らへば忍ぶることのよわりもぞする」

2 5

1905年1月23日、ニホンオオカミの最後の1頭が奈良県で捕獲。奥多摩の武蔵御嶽神社や秩父の三峯神社を中心とする関東山間部など日本では魔除けや憑き物落とし、獣害除けなどの霊験をもつ狼信仰が存在する。各地の神社に祭られている犬神や大口の真神についてもニホンオオカミであると言われてます。

14 25

天海忌

寛永20年10月2日(1643年11月13日)没。安土桃山から江戸時代初期にかけての天台宗の僧、大僧正。尊号は南光坊。天海が名古屋で病気になった際、江戸から医者が向かったが、箱根で医者の行列が持つ松明の火が大雨で消えてしまった。すると無数の狐が現れ、狐火をともして道を照らしたという

24 16

国際反ホモフォビアの日

フランスの同性愛者活動家ルイ=ジョルジュ・タンが2005年に提唱。
1990年5月17日、世界保健機関が同性愛を国際疾病分類から除外した。

3 1

初夢

昔から初夢で1年の吉凶を占う風習がある。
初夢の夜は大晦日、元日、正月2日、節分等があるが、一般には正月2日の夜の夢が初夢とされている。
室町時代から、良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に…

10 8

感謝の日

「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せ。
過去の感謝したいことや人に思いを寄せる日。

6 2