久延毘古⛩陶 皇紀ニ六八四年令和六年皐月さんのプロフィール画像

久延毘古⛩陶 皇紀ニ六八四年令和六年皐月さんのイラストまとめ


心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく河面に漂う泡沫(うたかた)の如くつぶやかせて頂きます……久延毘古 《くえびこ》久延彦 宜しく御願いします。「此の神は足は行かねども、尽に天下の事を知れる神なり」「こわれた男」の意の「 崩彦 くえびこ 」で案山子のことかともいう。
Instagram.com/amtrsu_emiky

フォロー数:1101 フォロワー数:1590

崇徳天皇… 1164年9月14日〈長寛2年8月26日〉流刑地の讃岐で没。怨霊伝説となった。

瀬を早み岩にせかるる滝川のわれても末にあはむとぞ思ふ――小倉百人一首

21 31

防災の日

伊勢湾台風が襲来した翌年の1960年に閣議決定。
1923年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生した。
毎年、各地で防災訓練が行われる。

8 9

672年8月20日(弘文天皇元年/天武天皇元年7月22日) - 壬申の乱: 瀬田川の戦い。大海人皇子軍と大友皇子の近江朝廷軍が瀬田川で戦闘。

12 18

俳句の日

正岡子規研究家の坪内稔典らが提唱し、1991年に制定。
「は(8)い(1)く(9)」の語呂合せ。
夏休み中の子供達に俳句に親しんでもらう日。

「ひとり世に痩せたる夏の黄菊哉 」

7 8

月遅れ盆

本来は旧暦7月15日であるが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月15日に行われる。

5 4

パトレイバーの日

パ(8)ト(10)にちなんで、2018年に日本記念日協会により認定された。

3 1

谷崎忌,潤一郎忌

小説家・谷崎潤一郎の1965年7月30日の忌日。

人は健康になろうと思ったら、西洋流に強く明るく、積極的に生きることだ。食物であろうが、色欲であろうが、欲するままに精一杯貪ることだ。

14 13

サイボーグ009の日

株式会社石森プロが制定。
1964年7月19日、石ノ森章太郎の漫画『サイボーグ009』が週刊少年キングで連載を開始した。

10 11

文月

文月の由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからというのが定説。しかし、七夕の行事は奈良時代に中国から伝わったもので、元々日本にはなくそこで、稲の穂が含む月であることから「含み月」「穂含み月」の意であるとする説もある。

19 16

刀伊の入寇

寛仁3年(1019年)に、女真族(満洲民族)の一派とみられる集団を主体にした海賊が壱岐・対馬を襲い、更に筑前に侵攻した事件。刀伊の来寇ともいう。

10 10