//=time() ?>
娘からのお題
日向先生
日向先生は元戦忍。
戦忍とは殿様や将軍の側にいる戦地で活動する忍者。
(雑渡さんがそうでしょうね)
命のやり取りをした
もしくはそれを間近で見てきたのでしょう。
戦忍から忍術学園の教師になるまでがとても気になります。
あの底抜けの明るい笑顔の過去。気になります
忍者は12歳から一人前なんだとか。
(3歳くらいから忍教育を受けた子供に限る)
そんな記述を読んだ時に
三年生の年齢か〜と
漠然と思ったのですが
椿清さんの小説を拝見して
12歳という年齢が
忍たまにとって分岐点(学習面でも精神面でも)に
なっているのでは?と
考えるようになりました。 https://t.co/IG9GSBaKoT
#文次郎の日
娘がわたしの兄に公式の塗り絵を見せながら
一生懸命、忍たまのみんなを紹介していました。
兄が「分かった!これ、先生でしょ!!」って
文次郎くんを見て言ったの良き思い出。
ユキちゃん
ユキちゃんはお金持ちのお嬢さんで
忍術学園にはお作法を身に付ける為、通っています。
忍たまの時代には既に、花嫁修業があり
礼法、歌学、茶道、芸事の教養を積み
嫁ぎ先にはその免状を持参するのが習わしだったようです。
忍術学園では全ての免状が手に入りそう。
宮嶋小平太
小平太の名の由来とされる甲賀忍者。
1966年公開の映画
「十七人の忍者 大血戦」
に宮嶋小平太が配役されており、
少しは彼の人となりが分かるかと期待したのですが、
DVD化されていませんでした。
依然、謎のまま。
#七松月間
孫次郎
名前の由来は能面「おもかげ」より
孫次郎は作者名。
室町時代に活躍した能面師。
若くして亡くなった妻の面影を想い打った面とされる。
能面の銘は「面影」だが、今日まで
「孫次郎」と称されている。
孫次郎の声を初めて聴いた時
女の子みたいだなって思ったのも
面影のせいでしょうか