//=time() ?>
コウモリは洞窟などに群れて眠り夜に外で捕食し戻って糞をすることで洞窟内の昆虫などの生物の食糧を供給するので洞窟内に生態系ができる。コウモリの糞のあるところは生物が豊富で目の退化したゴミムシなども見つけやすいという。
クロヒカゲモドキは分布域が狭くかつ数が減りつつあるちょうの一つ。前翅裏の目玉模様が三つあるとか大きさが下にむかって順に大きくなるなどで見分けられる。幼虫はこの仲間は角があって猫とかっぽくてかわいらしい。
ナナホシテントウは肉食系のテントウで肉食のものは害虫を食べてくれるのでいい虫?とされている
順にアミダテントウ・キイロテントウ・アカホシテントウ・ナミテントウ
オキナワスズムシソウはキツネノマゴ科に属する草本で薄い紫の花をつける。スズムシソウという別の種類があるがこれはラン科なので紛らわしい。ランのスズムシソウは花の色かたちがとされる鈴虫っぽいとされる。
オギノツメなども同じ仲間。タテハモドキが食草としている