本部 長晴さんのプロフィール画像

本部 長晴さんのイラストまとめ


初めまして。
古いTRPGとレトロゲーム、特撮映画好きの者です。
よろしくお願いします。

フォロー数:1102 フォロワー数:406

これらの中でも果敢に挑戦したのがエニックスが1995年に発売した『#ミスティクアーク』。
ビホルダーという名前でこのデザインである。米田仁士氏の発想が素晴らしい。

15 42

ではTHE D&Dと言えるこれらを。
イリシッドは5版のが人間(人型クリーチャー)が変異したという説得力があるんだけどデザインそのものは一番異形っぽい3版が好みかな。

1 7

私もビホルダーはポプコムのイラストで寒色系のイメージです。
公式では昔から赤か紫っぽいですが。

まあ3eからビホルダーは外観のばらつきがひどい(故に同族嫌悪で群れない)ということになっていますので自由にカラーリングできる怪物の一つでしょう。

5 8

現在のファンタジー界の教科書。発売を知ったときはめっちゃテンション上がったのを思い出します。
10rtは余裕でしょう。

3 3

反面、同じく副腕に盾を持つハスハのA・トール相手には即退却している。
個人的に副腕の付け根の肩?カバーがぴたりと合わさって一つのパーツに見える収まりの良さがすごく好き。

0 0

AKDゴーズ騎士団採用のブラッド(B)・テンプル、コーラス王朝採用のドラクロア(D)・テンプル=ベルリンSR2、シーブル騎士団のガスト(G)・テンプルなどがある。

0 0

そのデザインはブラッド・テンプル→LEDミラージュへと発展してゆくミラージュマシンの御先祖様だ。
この機体のデザインからブラッド・テンプルが生まれたことを考えると、A(アシュラ)B(ブラッド)C(カルバリー)……と続くテンプルシリーズの発想元であり、#FSS の構想に大きく関与した機体。

0 1



完結巻。

2001年6月10日からずっと待ってます。

1 1

そもそも雑な思い付きですよ。原作からして似ても似つかない。
ネットミームの怖さと調べないで拡散する人間が多い問題の一例です。

0 1