イラストレザーちょびさんのプロフィール画像

イラストレザーちょびさんのイラストまとめ


お財布などの革屋さん/猫とか犬が好き/写真から似顔絵イラストを描いて🎨染める🌈特別なイラストレザー作ります/記念日などのプレゼントにおすすめです/Illust Leather Chobi/
creema.jp/creator/376544…

フォロー数:112 フォロワー数:147

今日は です。梅干しは健康によく昔から梅干を食べると難が去ると言われてきました。恵方巻は恵方を向いて食べる事は有名だと思いますが、今日の卯の刻(午前6時~8時)に年の恵方に向かって食べると気が高まって精気がみなぎるとされているようですよ。

2 4

今日は です。七福神はなんとなく7人の神様というイメージだと思いますが全て知っていますか?七福神は、恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、布袋の七柱の神様で福をもたらすとされています。実はこの中で日本由来の神様は恵比寿だけです。

1 4

今日は です。菜っ葉は野菜の葉や葉の部分を食用とする野菜のことで、食用のものは葉菜類や葉物ともいいます。代表的な葉菜類はキャベツや白菜、ほうれん草、小松菜、レタスなどでビタミンやミネラルが豊富に含まれています。今は高原キャベツが旬のようですよ。

0 3

今日は です。スイカの模様を綱に見立て、夏の綱と読む語呂合わせが由来です。日本の夏と言えばスイカを連想する方も多いと思いますが原産は南アフリカで日本へは中国から伝わってきたとされています。園芸分野では野菜の分類ですが、栄養学上は果物なのだとか。

2 4

今日は です。猫の親子は親猫が子を舐めて匂いを付けて、その匂いを基に判別しています。一度離れて匂いがなくなると血の繋がりを感じなくなってしまいます。血が繋がっていなくても仲の良い猫ちゃん達もいるので、私たち人もそのような関係でいたいものです。

1 5

今日は です。かき氷は別名「夏氷」とも呼ばれます。現在は専用のかき氷機で氷を削りますが、昔はかんな等で粒状に削っていたそうです。さらに昔、平安時代は金属の器に氷を刃物で削り、そこにアマヅラの樹液をかけて食べる特権階級のみが口に出来るものでした。

1 3

今日は です。スポーツを楽しむことや健康で活力ある社会の実現を願うことを目的とした日です。東京オリンピックに伴い10月の体育の日をスポーツの日として今日に日付変更がされました。そして、カタカナの名称の祝日は日本では初めての祝日です。

1 6

今日は です。下駄はイメージ通り日本の伝統的な履物です。“下”は地面の意味、“駄”は履物の意味があります。戦国時代に下駄と呼ばれ始め、それ以前は「アシダ」と呼ばれていました。昔は道路が舗装されておらず雨の日のぬかるみに埋まりにくく重宝されました。

0 3

今日は です。土用の期間の内、十二支が丑(うし)の日をいいます。土用とは古代中国の五行に由来し、立春、立夏、立秋、立冬の直前約18日間ずつのため今回は となります。鰻を食べる習慣がありますが、実は鰻の旬は秋から冬の時期です。

1 4

今日は です。1955年の今日、ビリヤード場を風営法の規制対象外とする法案が成立しました。ビリヤードを健全なスポーツにしようとした方の尽力によるものです(最近ではダーツも対象外になりました)。ビリヤードは大人のスポーツのイメージでカッコいいです。

2 4