//=time() ?>
13、日本人PCには親が名前を付けている事を想定して日常に居ても変にならない名前を付ける。
幸、真愛、御理とか
なんか親が程々にポジティブなイメージを考えて付けたんだろうなーってイメージできるような名前を考える
燈くんは珍しく能力イメージみたいな。
記憶喪失だしね、仕方ないね
12、けっこうポカしたなーっていう所あるんであんまりなあ。キャラクターの話し方そのものも変わってしまうし
あのらんちゃんってPCとの邂逅で地の文すらも変わってしまったからなあ。私の進化はまだまだ止まらんぜ。
9、また性格設定かあ!
性格はやはり対話とかも重要かなあ
そいつのカッコイイキメ台詞のイメージとかあったりするんですが、それだけじゃ会話はできないし
色々な相手と会った時どうしても会話できなくなっちゃわないような子を考えるかな。小説なんかと違って
交流ができないとキャラは動かないしの
8、またキャラデザかあ!
これもやはり擬人化と同じで
一つのモノがあったとして、それが産まれた時代や文化の上で示す象徴。それが関わるシンボルやイメージをどんどんつなぎ合わせて取捨選択していくと
可愛いウサギちゃんが産まれてくるというわけですわ
ハーッ
7、家の子アクションゲームは遊んでみたいですよね。
水練忍者まおまおが飛んだり跳ねたりするゲームです。
漫画はユリス君とらんちゃんのヤツをもしかすると
ねこさんが描いてくれるかもしれないのでー
金の払い方がわかったら今度金を払います。🐰💵
5、ブギーポップシリーズですね。
その人が強く意識する拘りみたいのが超能力みたいな形で現れる世界観で、キャラクターが持つ特異性がその精神と強く結びついて居たりします。といっても今の能力バトルしたりしなかったりするモノでは普通の設定かもですが。
人の信念とか思い込み何かが力になります
4、設定は一時、付喪神のお話を書いていた影響で
生きていない物を擬人化させるような感じで設定組み立てるような事ありますね。電信柱×電線みたいな。(?)
ユリス君も公園を散歩していたら見つけた銀竜草が綺麗だったので思い浮かびました。
銀竜草は鉱物の精、西の魔女の旦那さんが言ってました