かほ👘身体を整える着付け講師👘着付け解剖学®︎さんのプロフィール画像

かほ👘身体を整える着付け講師👘着付け解剖学®︎さんのイラストまとめ


《身体と着付け》と《とことん簡単な着付け》をマニアックに追求中。 「悪魔的に簡単な着付け術」 「着付け解剖学®︎ 「身体を調える着付け」
ameblo.jp/yume-kimono/

フォロー数:987 フォロワー数:1310

おはしょり整えレッスンさんが続いてましたが
『おはしょりなんてなければ楽なのにー』
まあまあ、そう言わずに😁

おはしょりは上半身と下半身の布の流れの違いの緩衝地帯。
おはしょりがないと着崩れしやすくなります。
ウエストとヒップの差の緩衝地帯でもあります。
いい仕事をしてるのよ😁

3 18

今日は袷の正絹襦袢を洗っておりやす。
2度目にして、すすぎのコツがちょいわかってきた気がいたします。

今回新規投入は猫型ピンチ。
ラバーがついてるので、絹にも優しい!はず😁

1 18

ならぬ、和菓子体験レッスンの着物。

汚れても怖くないウールの着物に、知多木綿の半幅帯。
人の間で動き回っても邪魔にならないようにペタンコ結び。

これに割烹着着れば、完璧な普段着仕様❤️

1 19



さんの骸骨帯に紬の着物。

ちなみに、わたくし的には骸骨はガイコツではなく、しゃれこうべと読んで欲しい😁

『美人も死んでしまえば、しゃれこうべ』

5 32

女性の着物のおはしょりは、もともとは引きずっていた着物の長さ調整のためのものだけど、それだったら、対丈に進化すると思うのね。

長さ調節以外にもメリットがあるのでは?

それが、胸とお尻の出っ張りのために、腰から上と下とでは流れが変わる布の緩衝地帯という役割ではないか?と思ってる。

1 14